• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

傘状噴霧高温予混合ディーゼル機関の混合気形成と燃焼

研究課題

研究課題/領域番号 11650206
研究機関群馬大学

研究代表者

小保方 富夫  群馬大学, 工学部, 教授 (10107477)

研究分担者 石間 経章  群馬大学, 工学部, 助教授 (40261862)
キーワードディーゼルエンジン / 高温予混合燃焼 / 傘状噴霧 / 混合気形成 / 燃焼解析 / 排気ガス成分計測 / 噴射率測定 / 高速度ビデオ撮影
研究概要

高温予混合ディーゼル機関用に提案された傘状噴霧ノズルを用いて,燃焼実験を行うための試験用エンジンの変更を行った.傘状噴霧ノズルとは通常のピントルタイプのノズル心弁先端にチップを取り付けたものであり,広角度で円周方向に微細な液滴を噴霧できる特徴がある.ノズルは本体の長さを変更した3種類と傘状チップに溝を設けたものの合計4種類を用意した.燃焼実験に先立ち,燃焼実験を行う条件と同条件にて,燃料噴射率を計測した.噴射率パターンから,多段噴射などの異常な噴霧ではないことを確認された条件として,エンジン回転数2000rpm,開弁圧27.5MPa,燃料流量14.1mg/cycleおよび24.1mg/cycleでの燃焼実験を計画した.これらの条件にて,圧力容器内での噴霧パターンの高速度ビデオによる可視化を行った.周囲空気の圧力を変化させることで,噴霧の形状を調べ,燃焼室内での噴霧形状の予測を行った.燃焼実験では,出力,正味平均有効圧力,機械効率,筒内最高圧力,燃料消費率,NOx,すす,一酸化炭素,指圧線図等を計測した.燃焼実験では,噴霧条件を一条件とし,燃料噴射時期を圧縮上死点から圧縮上死点前90度まで変化させて実験を行った.この実験から,燃焼は通常拡散燃焼領域,ノッキングの激しい運転領域,予混合燃焼領域が存在することが分かった.特に,上死点前65度から70度にて燃料を噴霧した場合,予混合燃焼運転が可能であり,この時,ディーゼル機関でもつとも問題となるNOxとすすのトレードオフの関係はなくなり,両者とも排出量はほぼ0になることが示された.しかし,エンジンの性能に関係する,正味平均有効圧力と正味燃料消費率は最高の値を示した燃料噴射時期と比較して悪化しておりノズルおよび燃焼室形状のさらなる最適化が必要なことが明らかになった.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Yang,X.,Obokata,T. 他2名: "Comparison of Computed and Measured High-Pressure Conical Diesel Sprays"SAE (Society of Automotive Engineers), SAE 2000 World Congress. 2000-01-0951 (2000)

  • [文献書誌] Ishima,T.,Obokata,T 他5名: "PIV and Numerical Analysis Conical Spray for Diesel Engine"Proceedings of 9th International Symposium on Flow Visualization. (CD-Rom出版). (2000)

  • [文献書誌] 小保方富夫 他3名: "筒内燃料噴射機関の燃料供給パターンと混合気形成及び燃料特性"日本機械学会研究協力部会,分科会報告書(中間). 123-126 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi