• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

多孔質体内部の超断熱燃焼によるメタンの直接改質

研究課題

研究課題/領域番号 11650216
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 熱工学
研究機関岐阜大学

研究代表者

花村 克悟  岐阜大学, 工学部, 助教授 (20172950)

研究分担者 西野 近  三菱化学エンジニアリング, エンジセンター, 設計部長
研究期間 (年度) 1999 – 2000
キーワード多孔質体 / 改質 / 超断熱燃焼 / 水素 / エネルギー変換
研究概要

本研究は多孔質体内部の超断熱燃焼を用いてメタンを水素に変換する直接改質(部分酸化改質)についてその反応特性を理論的及び実験的に明らかにすることを目的としている。メタンと空気と水蒸気の混合気は周期的に流動方向を反転させながら、多孔質体内部に供給される。これにより混合気は多孔質体を通過する間に予熱される。一方中央部に設置されたNi系多孔質触媒内部で反応を終えた生成ガスが多孔質体出口に達する前にその顕熱は多孔質体に蓄熱される。そして、流動方向が反転するとこの蓄熱された熱エネルギーは混合気の予熱に供される。このエネルギー循環によって、火災最高温度が理論燃焼温度(断熱燃焼温度)を上回り、燃料過濃可燃限界を超える当量比約5まで可燃限界が拡張された。この時、供給されたメタンの約90%が水素へと転化され、生成ガス中には40%以上の水素が含まれることが明らかとなった。さらに、系全体のエネルギーバランスから、燃焼反応熱の約90%が改質反応熱に費やされることがわかった。さらに、反応処理速度を表す空間速度(SV値)が2600/hと従来の管式加熱炉に比べて5倍以上となることから、極めて効果的に水素が生成されることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 花村克悟: "多孔質体内部における往復流動超断熱燃焼によるメタンの直接改質"日本機械学会論文集(B編). 65. 1432-1437 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Katsunori Hanamura: "Autothermic Reforming by Reciprocating-Flow Super-Acliabatic Combustion in Porous Media"Proc.of the 4th JSME-KSME Thermal Engineering Conference. 3. 169-174 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Katsunori Hanamura, Kazuyuki Akagi and Kimihito Koyanagi: "An Experimental Study on Autothermic Reforming by Reciprocating-Flow Super-Adiabatic Combusiton in Porous Media"Transactions of JSME. Vol.65-632. 1432-1437 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Katsunori Hanamura, Kazuyuki Akagi and Kimihito Koyanagi: "Autohermic Reforming by Reciprocating-Flow Super-Adiacatic Combustion in Porous Media"Proc.of the 4th JSME-KSME Thermal Engineering COnference, Kobe. Vol.3. 169-174 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi