• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

凍結現象を利用した廃液処理に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 11650236
研究機関中央大学

研究代表者

松本 浩二  中央大学, 理工学部, 教授 (60229549)

キーワード環境負荷低減 / 凍結 / 廃液処理 / 濃縮 / 氷形状 / 分離効率 / 壁面氷結防止 / 溶質の取り込み
研究概要

本年度は、廃液分離効率の一段の向上を目的として装置の作製を行った。昨年度使用していた直方型凍結容器での問題点であった容器角部での氷晶の滞留とそれによる熱伝達率低下を解決するため、新たに円筒と逆円錐を組み合わせた形状の凍結容器を作製した。円筒型凍結容器は内径95.4mm、円筒部高さ144mm、内容積1190mlである。凍結容器は二重の円管構造となっており、内側には熱伝導性の良い銅管、外側には断熱を考慮したアクリル管を採用した。銅管を伝熱面としてその内側で廃液を冷却し、銅管とアクリル管の間をブラインが循環する構造となっている。廃液には、昨年度同様10vol%のエチレングリコール水溶液1000mlを使用した。
直方型容器では濃縮液の分離を完全にするために、氷晶をテーパー付きの容器に移し替える2次分離工程が必要であったが、円筒型容器ではその工程を削除することができた。最終溶液温度と分離時間を同一にして実験を行った結果、希薄液濃度を5.7vol%から2.5vol%に低減させることができ、さらに直方型容器で撹拌中に発生していた容器角部での氷晶の滞留を解消することができた。同時に、容器内の水溶液の流れもスムーズになり熱伝達率の低下も解消できた。
また、本年度は特に冷却速度が希薄液濃度に及ぼす影響について検討した。昨年度の結果から、撹拌あり、氷核投入あり、という条件で実験を行った。その結果、冷却速度が遅いほど希薄液濃度が低くなることが確認された。これは、冷却速度が遅いほど氷晶の直径が大きくなる傾向にあり、氷晶直径や氷晶間の空隙率などが濃縮液の分離に影響を与えているものと思われる。さらに、単位時間あたりの氷(希薄液)の生成量を増加させるため、冷却の途中で熱抵抗となる氷晶を取り除き、濃縮液のみを再び冷却する方法で実験を行った結果、希薄液体積の増加したが、希薄液濃度は上昇してしまうことが確認された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 池田雄一郎: "凍結現象を利用した廃液分離に関する基礎研究(冷却条件の検討)"日本機械学会2001年度年次大会講演論文集. (発表予定).

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi