• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

生体の凍結・解凍過程の能動制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11650239
研究機関久留米工業高等専門学校

研究代表者

平碆 国男  久留米工業高等専門学校, 機械工学科, 教授 (40037958)

研究分担者 松本 健一  久留米工業高等専門学校, 制御情報工学科, 教授 (20037857)
キーワード生体凍結保存 / 凍結・融解制御 / 超音波振動
研究概要

本研究は、大型組織細胞の凍結保存技術の確立を目標にして、伝熱制御と超音波場及び電場による凍結・解凍過程の能動的な制御技術の開発を行う。本年度は、観察・計測が容易な一次元的小型試料を用いて凍結・解凍実験を行い、氷晶の成長開始温度、成長速度、成長形態、試料内の流動・伝熱特性等に及ぼす超音波の影響を調べた。研究の経過とこれまでに得られた知見を以下に述べる。
(1)超音波の周波数・強度を変化して印可できる凍結・解凍実験装置を設計・製作し、微細熱電対による試料の温度分布測定やディジタルマイクロスコープとビデオ解析装置による凍結・融解挙動や生体内部流動の観察を行えるようにした。
(2)製作した実験装置を用い、流動中のフロリナート冷却液に浸積したタマネギ表皮細胞の凍結挙動を調べた。その結果、超音波振動の印可により超音波の強度がある値を越えると凍結温度が約5℃上昇することが判明した。また、顕微鏡観察により、超音波振動によるフロリナート冷却液のキャビテーション気泡が凍結開始時の氷核生成に関係があるような画像が得られた。この現象については、さらに詳細な現象観察が必要である。
(3)超音波印可により、タマネギ表皮細胞内の強制流動現象が観察されたが、全細胞均一ではなく、細胞毎にその流動の程度が異なっていた。次年度以降、上記実験をさらに詳細に行い、凍結制御技術に適用できるようにする。さらに、電場による凍結・解凍制御に着手する予定である。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi