• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

レーザー蛍光法による大気中の空間電界分布の瞬時計測

研究課題

研究課題/領域番号 11650292
研究機関宮崎大学

研究代表者

本田 親久  宮崎大学, 工学部, 教授 (20037881)

研究分担者 辻 利則  富埼公立大学, 人文学部, 講師 (00254657)
成 烈ぶん  宮崎大学, 工学部, 助手 (50304837)
大坪 昌久  宮崎大学, 工学部, 助教授 (90041011)
キーワードレーザー誘雷 / リーダー / 電界分布 / レーザー蛍光法 / シュタルク効果 / レーザー生成プラスヤ
研究概要

送電線の停電事故の大半は落雷によるもので、瞬間的な停電でも最近の高度情報化社会では大きな影響を受けるようになってきた。そこで落雷の被害を防ぐ方法として、最近、レーザー誘雷の研究が注目されている。これはレーザー光を集光してプラズマを作り、そのプラズマで誘雷鉄塔から上空に向けて導電性のリーダーを作り、上空の雷を誘導して誘雷鉄塔に落雷させるものである。しかし、誘雷鉄塔からリーダーの自発進展を抑制する電界緩和の影響が大きな課題となっている。そのためには、誘雷鉄塔上部空間における電界を詳細に知ることが重要である。本研究の目的は、まず、大出力の炭酸ガスレーザーで長いプラズマチャネルを上空に作り、可変波長色素レーザー光をプラズマチャネルに同軸的に入射し、そこから出てくるアルゴン原子の蛍光を望遠鏡で観測して、その信号から空間各点の電界の分布を非接触で測る方法を開発することである。本年度は、まず、アルゴンガスのグロー放電の電界計測を実施する前に、昨年度実施したヘリウムガスの光ガルバノ信号による電界計測に替えてレーザー蛍光法の適用を行った。放電容器内に圧力25Torrのヘリウムガスを封入し、平板電極間に500Vの直流電圧を印加してグロー放電を起こさせ、レーザービームを電極間に挿入し、波長を.321nm付近で掃引して、蛍光信号の変化を観測した。陰極から0.55、0.65、0.85mmの位置のシュタルク分裂幅から1.7〜2.2kV/mの電界を計測できた。蛍光法は光ガルバノ信号に比べて空間分解能がよいので蛍光信号が測定位置に敏感であった。ヘリウムの蛍光信号観測の実験に手間取りアルゴンの蛍光信号の観測まで至らなかったが、今後も引き続き実験を継続する積りである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] C Honda: "Measurement of DC Electric Field in Discharge Gap Space"Proceedings of the XIII International Conference on Gap Dischages and their Applications. Vol.2. 884-887 (2000)

  • [文献書誌] 小松優一: "レーザ分光法を用いたプラズマ中の直流電界計測"宮崎大学工学部紀要. 29号. 187-193 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi