本研究は、系統運用計画の様々な課題について階層化構造の観点から適用されるべき手法を明らかにし、典型的な問題に対して具体的なアルゴリズムを開発するものであった。 初めの課題として、系統の瞬時運用問題の典型的な例である最適負荷配分に対しては、熱併給分散型電源を含む系統運用決定手法に検討を加え、実データに基づく詳細な特性把握を行った。また熱価格について、熱併給を含まない場合との比較により理論式を導出し、熱価格についての指針を得ることができた。発電機の起動停止計画問題に関しては、燃料使用量に制約が存在する場合の時間分割に基づく階層構造を確立し、まず年間計画において、与えられた補修計画の下で実運用に耐えるアルゴリズムを開発した。次には反復計算の効率化を図り、長期、短期を問わず適用可能な高速化手法の確立した。更に先の瞬時運用では、最適潮流計算アルゴリズムも確立しており、日間運用において燃料の使用量制約機を有する場合、また熱併給分散型電源を含むケースにおいても、より信頼度の高い計画を決定できることとなった。時間分割に基づく短期、中期の計画においては不確定な要因が多いが、本研究では貯水池の運用計画問題を対象として、3ステップから成る階層化アルゴリズムを開発した。特に、階層構造の最終段であるフレキシブル運用のアプローチについて詳細な検討を加えたが、収束特性、及び落差変動をも含む際のロバスト性の観点から、実用に耐え得るアルゴリズムを構築した。最後に、電源の計画問題に着目し、太陽光発電システムの導入に対する評価手法を確立した。更に、モデル分割手法に基づいてエネルギー貯蔵システムの運用を考慮し、与えられている電源に対して経済性、及びCO_2排出量の削減効果を定量的に評価した。 以上本研究では、各種の系統運用計画問題に対し具体的な階層化構造を明確にすることができ、各アルゴリズムはその実用化が期待されることとなった。
|