• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

太平洋側の海塩汚損と海霧中の碍子絶縁特性

研究課題

研究課題/領域番号 11650303
研究機関釧路工業高等専門学校

研究代表者

小林 一義  釧路工業高等専門学校, 電気工学科, 教授 (20042004)

研究分担者 佐々木 敦  釧路工業高等専門学校, 電気工学科, 助手 (40215710)
菅原 宣義  北見工業大学, 電気電子工学科, 助教授 (50003215)
キーワード碍子絶縁特性 / 海塩汚損 / 海霧 / 漏洩抵抗
研究概要

送電線用碍子の絶縁特性は、その設置場所と気象条件及び環境条件に大きく影響される。そこで、釧路高専の屋上に碍子漏洩抵抗測定装置(既設)、気象観測装置及び気象監視カメラ(新設)を設置し、漏洩抵抗と気象データ及び海霧の挙動を測定を行った。
これまでの測定データをもとに検討した結果、次のことが分かった。
1.厳寒期(2月)の海霧が碍子絶縁特性に与える影響
冬としては珍しく、南南西(海より)の風(風速3-4m)と共に海霧が発生した場合の漏洩抵抗値は、降雪状態、あるいは雪が解けて碍子表面が湿潤した状態に比べ、明らかに低い値を示している。これは、海よりの風によって運ばれた、海霧中の塩分の影響と推察される。
2.春期及び夏期の雨と海霧が碍子絶縁特性に与える影響
この期間は、釧路特有の海霧が最も頻繁に発生する時期である。この期間に降る雨は、漏洩抵抗を一時的に低下させるが、碍子表面の洗浄効果があるため、降雨前より絶縁特性は改善される。しかし、海よりの風によって海霧が陸上に侵入すると、漏洩抵抗は著しく低下する。また、連日にわたり海霧が発生した場合、碍子表面に塩分などの汚損物質が蓄積され、漏洩抵抗はより低下した。
また、以上の結果については、電気関係学会北海道支部連合大会(No.17-18太平洋側の海塩汚損と海霧中の碍子絶縁特性(I)および(II))にて、口頭発表を行った。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi