• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

新エネルギーおよび環境問題に関する教育実験設備の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11650304
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 電力工学・電気機器工学
研究機関宮城工業高等専門学校

研究代表者

佐々木 哲彦  宮城工業高等専門学校, 電気工学科, 教授 (50026308)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
キーワード新エネルギー / 環境問題 / 教育設備 / 太陽光発電 / 太陽追尾システム / 水素エネルギー / 排ガス処理 / 質量分析
研究概要

エネルギー・環境問題の重要性が一般には充分に認識されているとは言い難い。教育面でもこれらの問題に関して講義・解説だけでなく実験を行うことが効果的であると考えられる。
このような状況から、環境問題をも考慮した新エネルギーに関する教育実験設備の開発に意義を認め、本研究を計画した。研究の進め方としては、学生と討論して積極的にその提案を受入れた。
その成果を以下に述べる。
(1)本校電気工学科2年生の実験テーマの一つに、太陽電池パネルの基本特性(太陽光とパネル面の角度に対する電圧・電流の依存性)を調べる実験を組み入れた。
(2)さらに学生の興味を惹くことを期待して、太陽追尾装置を製作した。この装置で、等しい面積の固定形パネルに対して1.4倍のエネルギーが得られている。
(3)オープンハウスの際の、小中学生を主な対象にした1人乗りのソーラーカーを製作し、展示・試乗等を行って好評を博した。
(4)環境問題の教育用に、排ガスのNOx,SOx除去,酸性雨の分析等を計画した。前者に関して、実績のある岩手大学・工学部に情報を求めるとともに、その研究に参画してガスの分析・反応過程を検討を担当することになった。また、四重曲質量分析計を用いた排ガス・雨水等の分析用教育装置を製作したが、その機能は充分ではなく改良が必要である。
(5)水素エネルギーの利用をテーマにした学生実験装置として、水を電気分解し、発生した水素をパラジウム合金幕を用いた精製装置で純化して貯蔵する装置を製作した。
これらの教育効果を確かめることが残された課題である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 庄子朋彦,佐々木哲彦: "太陽エネルギーに関する学生実験装置の開発"電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会. 31 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Toda,K.Takaki,T.Fujiwara,T.Akama,A.Sasaki,: "NOx Removal Using Multipoint Barrier Discharge in Short Gap,"XIII International Conference on Gas Discharges and their Applications. 2. 708-711 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Takaki,M.A.Jani,K.Toda,S.Kudoh,K.Nakaya,D.Koseki,S.Kato,T.Fujiwara,T.Akama,A.Sasaki: "Flue gas treatment by dielectric barrier discharge"Proc.of the 17th Symposium on Plasma Processing. 447-450 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 高木浩一,阿部祐一郎,戸田憲二,加藤昭二,藤原民也,赤間吉将,佐々木哲彦: "マルチポイントバリア放電を用いた排ガス処理"静電気学会講演論文集. 12aB1 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 藤原民也,高木浩一,戸田憲二,加藤昭二,赤間吉将,佐々木哲彦: "マルチポイントバリア放電を用いた排ガス処理"電気学会パルスパワー研究会. PPT-00-39 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Shouji, A.Sasaki: "Development of the Experimental Devices for the Education on the Solar Energy"Proc.IEICE Tokyo Branch. 31 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Toda, K.Takaki, T.Fujiwara, T.Akama, A.Sasaki: "NOx Removal Using Multipoint Barrier Discharge in Short Gap"XIII International Conference on Gas Discharges and their Applications. Vol.2, Glasgow. 708-711 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Takaki, M.A.Jani, K.Toda, S.Kudoh, K.Nakaya, D.Koseki, S.Kato, T.Fujiwara, T.Akama, A.Sasaki: "Flue gas treatment by dielectric barrier discharge"Proc.of the 17th Symposium on Plasma Processing. 447-450 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Takaki, Y.Abe, K.Toda, S.Kato, T.Fujiwara, T.Akama, A.Sasaki: "Flue Gas Treatment Using Dielectric Barrier Discharge with Multipoints Electrode"Proc.IESJ. 12a B1. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Fujiwara, K.Takaki, K.Toda, S.Kato, T.Akama, A.Sasaki: "Flue Gas Treatment Using Dielectric Barrier Discharge with Multipoints Electrode"Proc.Pulse Power, I.E.E.Japan. PPT-00-39.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi