• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

InSb MISFETのソース・ドレイン構造に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11650316
研究機関東京工業大学

研究代表者

杉浦 修  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助教授 (10187643)

キーワードInSb / ドナードーピング / 硫黄 / p-nダイオード / 光照射アニール
研究概要

n型InSbMISFETの微細化に適したソース・ドレイン構造の製作方法を研究した。本研究の目的はゲート形成後にソース・ドレインを自己整合的に形成する技術を見出すことにある.従来のイオン注入と活性化アニールでInSbに高濃度n型領域を形成する場合、プロセス温度(250℃)がゲートの耐熱温度(150℃)よりも高く、ゲート形成後にソースドレインを形成すると電気特性劣化(フラットバンド電圧の負シフト)が起こる。そこで、アニール方法をフラッシュランプアニールに代えてゲート構造への熱損傷を軽減する実験を行った。
真空蒸着装置を改造してフラッシュランプアニール装置を製作した。光源にはタングステンフィラメントを用いた。同装置を使い、硫黄を吸着させたp型InSb基板を光照射アニールしたところ、光照射時間2分程度で良好なpn接合が形成できた。C-V特性より、n領域のフェルミレベルは伝導帯端まで達していることを確認。MISダイオードを形成したInSb基板に光照射アニールを施したところ、光照射時間に従い、フラットバンド電圧が負側にシフトする現象が観測された。ただし、これらの特性の再現性が乏しく、その原因には、硫黄の付着量が一定しないこと、試料搬入毎に光源との距離が一定しないことが考えられる。試料の固定方法を変えて改善を図ったが、まだ再現性は確保できていない。
今後、硫黄のInSb基板への付着量を増加させる、光照射アニール時の再蒸発を抑制する、などの改善が必要である。また、再蒸発しにくいドナー不純物(スズ)の採用を検討する必要がある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 吉井文典,杉浦修: "光照射アニールによるInSb n^+-p接合の製作"第47回応用物理学関係連合講演会. 3. 1351-1351 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi