超分散交換移動体方式はシステムオンチップ化による小規模な交換機を無線基地局毎に分散配置した方式を意味する。本研究は分散化のインパクトを利用した移動体通信の高度化や、移動体通信のマイクロセルヘの統一化を目指している。分散化は移動体制御において多くの利点を有するが、解決すべき課題も多い。本年は特に(1)ハンドオーバー時における情報の連続性維持、(2)呼設定時のハンドオーバー実行、(3)ハンドオーバーに先立つ資源予約の問題に重点化した研究を行った。 ハンドオーバー時の情報連続性 ハンドオーバー時に通話パスが経由する交換機の段数が異なることから不連続を生じることを示し、交換機に連動した遅延素子挿入による連続性確保の定式化を行い、連続性維持に向けた理論的解明を行った。 呼設定時のハンドオーバー 従来のマクロセル方式では呼設定段階でハンドオーバーが生じても確率は低いとして呼の切断を行っている。マイクロセル方式では同一セルに対流する時間が短く、呼設定段階でのハンドオーバーが必要となる。本年は呼設定プロセスを呼を受け付けた交換機で処理する基点制御方式と、プロセスが端末とともに移動するプロセス移動方式の2対案を比較検討し、呼の成立のためには基点制御方式でなければならないことを導き、擬似プログラムによる機能確認を行った。 資源予約方式 マイクロセル方式で実現された移動体網を前提に資源予約の対案検討を行った。具体的には複数のマイクロセルをまとめて管理する論理的マクロセルの概念を提案し、(1)マクロセル同等とする固定マクロセル方式、(2)論理マクロセルが全体として移動する連結マクロセル移動方式、(3)任意の隣接マイクロセルに資源予約を行う動的マクロセル方式の3案を提案し、比較を行った。また、ハンドオーバー後の不要マイクロセルにおいて資源予約の解除を行う方式についても検討を進めた。
|