研究概要 |
現在の腹部臨床診断において,超音波診断装置を用いた診断は不可欠のものとなっている。しかし現状では,モニタ上に表示される画像を医師が目視で判断するという定性的な診断が主であり,超音波を用いた定量診断の確立が強く望まれている。本研究では,肝硬変を対象病変とし,病変進行による生体組織変化と超音波診断装置によって得られる生体からの反射エコーの振幅特性との関係を定量化し,臨床において実用的な診断システムを開発するための検討を行った。 昨年度に引き続き,肝組織中の散乱体分布構造が超音波断層画像,Bモード画像に及ぼす影響について,反射信号の振幅確率密度分布を指標として検討した。さらに,今年度はBモード画像だけでなく,受信直後のRF信号についても定量的検討を行った。その結果,病変進行に応じて反射信号の振幅分布特性が変化していく様子が定量的に求められた。 この結果を用い,様々な病変進行度のBモード画像において,正常に近い組織からの反射信号情報を一定振幅以下に抑圧し,病変情報を抽出する処理を施した。その結果,Bモード画像中から抽出される情報が,病変進行に伴って増加することがわかり,定量診断の可能性が示された。また,連続的に走査して作成した複数のBモード画像を用いて,抽出された情報を3次元領域で重ね合わせた結果,病変組織と思われる構造を3次元で明確に抽出することが可能となった。 以上のように,音響的な特性変化を利用して,一般に使われている超音波診断装置を自然な形で拡張した肝病変の定量診断技術を,従来の臨床診断,組織診断と矛盾無く結合し,臨床医にとって自然な形で受け入れられる実用的なシステムを開発することができた。
|