• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

能動視覚における有効視野の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11650423
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

佐藤 幸男  名古屋工業大学, 工学部, 教授 (80134790)

研究分担者 佐藤 淳  名古屋工業大学, 工学部, 助教授 (20303688)
キーワード能動視野 / コンピュータビジョン / 視覚心理 / 視覚モデル / 有効視野 / 中心視 / 周辺視
研究概要

1.注視点・有効視野の測定実験の実施および検討
有効視野の人間の視覚機能における役割を解析するために視覚心理実験を行った.当初は注視点位置測定装置を購入して実験を実施する予定であったが,注視点の時系列的な高精度測定よりは低精度であっても大画面を利用した実験が有用であることが判明し,ビデオプロジェクタを購入し,実験を実施しているところである.
2.視野内の機能分化モデルの設計および視覚システムへの実装
心理実験の結果を参考として機械の視覚モデルを作成し,コンピュータによるシミュレーション実験を実施している.処理課題の複雑さと脳の情報処理量から有効視野を解析し,中心視と周辺視が機能分化しながらも協調して情報処理を行う視覚システムを開発している.
3.人間の視解像度分布を模擬した視覚システムの開発
研究室において開発を進めてきた人間の視解像度分布を模擬した能動視覚システムに上記機能を実装した認識実験を行っている.このシステムは視野の広さが異なる2台のカメラの光軸をハーフミラーを介することによって一致させ,2枚の画像をソフトウエアによって合成し,連続的な解像度分布を持たせている.この視覚システムはさらに能動的に注視点を移動させることも可能であり,実際に周辺視による視覚探索と中心視による認識を行わせている.人間系と機械系の視覚情報処理について有効視野の観点において検討している.

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi