研究課題/領域番号 |
11650474
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
土木材料・力学一般
|
研究機関 | 福岡大学 |
研究代表者 |
大和 竹史 福岡大学, 工学部, 教授 (90078650)
|
研究分担者 |
添田 政司 福岡大学, 工学部, 助手 (50148871)
江本 幸雄 福岡大学, 工学部, 教授 (50090882)
椎葉 大和 福岡大学, 工学部, 教授 (30103782)
田口 茂久 福岡県生コンクリート工業組合, 技術部長
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
キーワード | 再生骨材 / コンクリート / リサイクル / 強度 / 乾燥収縮 / 耐凍害性 / 吸水率試験 / コンクリート廃材 |
研究概要 |
本研究では、まず路盤材として再利用されている品質レベルの再生骨材でも使用できるコンクリートの種類を実験的に検討した。次に問題となる再生骨材の品質変動を2再生プラントにおいて調査した。最後に再生骨材の代表的な品質として規定されている吸水率を測定には3日間を要するので90分程度で行う迅速吸水試験方法の開発を検討した。 得られた成果を以下に列記する。 1.再生骨材コンクリートの圧縮強度は、天然砕石を用いた普通コンクリートの約75%でしかないが、再生骨材を天然砕石の30%程度混合使用することにより強度低下は極めて小さいことが分かった。 2.再生骨材コンクリートの乾燥収縮量は普通コンクリートに比べてかなり大きくなるが、収縮低減剤の使用や水セメント比を低下させることで改善できる。 3.再生骨材コンクリートの耐凍害性を確保するためには、混合使用割合を小さくとる、連行空気量を多めにする、水セメント比を低下することなどの対策が有効である。 4.ポーラスコンクリートの骨材として、5号再生骨材は5号砕石に比べ強度は若干低下するが、ペースト充填率を増加させることによって使用できる。 5.減圧吸水および高周波乾燥の併用により約90分で骨材の吸水率を精度良く測定できる迅速吸水率試験方法を開発した。また、この迅速吸水率試験方法で求めた現場配合で混練したコンクリートの強度、乾燥収縮、耐凍害性等に大きな悪影響は認められなかった。
|