• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

地震後性能を考慮したライフライン系の耐震設計法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11650480
研究機関金沢大学

研究代表者

宮島 昌克  金沢大学, 工学部, 助教授 (70143881)

研究分担者 村田 晶  金沢大学, 工学部, 助手 (30283097)
池本 敏和  金沢大学, 工学部, 助手 (60311677)
北浦 勝  金沢大学, 工学部, 教授 (70026269)
吉田 雅穂  福井工業高等専門学校, 講師 (90210723)
渕田 邦彦  八代工業高等専門学校, 助教授 (80124155)
キーワードライフライン / 上水道 / 性能設計 / 耐震設計
研究概要

阪神・淡路大震災を契機として,ライフラインの構造安全性ばかりではなく,震中,震後の機能性能,震後の修復性の重要性が再認識された。また,要求される安全性のレベルや機能性能は必ずしも一律ではなく,目的,用途の重要性,緊急性に応じて選択可能なものであることも認識された。このような背景から本研究では,ライフラインが有するべき地震後性能について,目的,用途の重要性,緊急性を考慮に入れて検討を行うとともに,構造破壊と機能性能との関係をライフラインのネットワーク形状を考慮しながら整理することにより,ライフラインに対する性能規定型設計法の導入の可能性について議論した。
まず,米国の道路橋に適用されている性能規定型設計法に関する資料を収集,分析し,システムとしてのライフラインに適応する場合の課題を整理した。つぎに,ライフライン事業体,市民,行政担当者,病院関係者などにおける,地震後最低限必要である上水道の性能について検討した。本年度は水道事業体と病院に対してアンケート調査を実施し,得られたデーターを解析することにより,震後性能の具体像を明らかにしようとした。その結果,水道事業体においては,応急給水は主として災害対策本部によって行われるので,上水道の本来の機能としては認知していないことや,医療用水としては水量だけではなく,水質の確保も重要であることなどが明らかとなった。さらに,想定される地震被害を受けた後の上水道流量解析を行い,各供給点で取り出すことのできる水圧,水量を求め,構造被害とこれらの性能との関係について考慮した。とくに,病院,避難所などの防災拠点など,震後に重要度が増す供給点の取り扱い方について考察を深めた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Masakatsu MIYAJIMA: "Response Analysis of Water Supply Pipeline Network for Seismic Diagnosis"Optimizing Post-Earthquake Lifline System Reliability. 424-431 (1999)

  • [文献書誌] Kunihiko FUCHIDA: "Aseismic Design Method Using Response Spectra Including Liquefaction"Proc.of Intl.Symp.Earthquake Resistant Engineering Structures 99. 457-466 (1999)

  • [文献書誌] 宮島昌克: "神戸市における上水道管路網の地震時応答解析"水道協会雑誌. 68・5. 112-117 (1999)

  • [文献書誌] 宮島昌克: "地震後の機能性能を考慮した上水道管路の耐震補強に関する研究"第25回地震工学研究発表会発表論文集. 2. 1069-1072 (1999)

  • [文献書誌] 宮島昌克: "上水道管路の形状を考慮した地震時簡易被害予測に関する研究"第25回地震工学研究発表会発表論文集. 2. 1065-1068 (1999)

  • [文献書誌] 渕田邦彦: "液状化による地盤変状を受ける地中パイプラインの挙動と対策"第25回地震工学研究発表会発表論文集. 2. 1061-1064 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi