研究概要 |
1995年の兵庫県南部地震において現れた種々の現象の中には,既存の加速度記録だけでは十分に説明できない現象が土木構造物の中にもかなり存在する.橋脚の輪切り状のひび割れや柱天端部の破壊,煙突中間部での破壊が神戸海洋気象台での観測記録を用いた解析では再現できない;高架橋の支承,移動制御装置,落橋防止装置に力積衝撃に近い荷重が作用したと考えられる多様な破壊モードが現れている;線路等に異常がなく,かつ重心の極めて低い停車中の列車が脱線している,等の現象はその一例である.跳躍現象に関しても,車庫に止めてあった車の跳躍が神戸海洋気象台の記録を入力した数値解析や振動台実験では再現されないという報告や,人を始め,路肩の縁石,墓石,家屋,車の跳躍も確認されており,衝撃力の存在を思わせる証言も数多く存在する.本研究は,このような現象全てを,採録波の,しかも主に水平動のみによって説明しようとする現行の流れは不自然であるとの認識の下に,衝撃的地震動発生のメカニズムを断層の破壊過程の解析から明らかにする.さらにこれと並行して,より高周波側まで帯域を伸ばした改良型の地震計を作成し,地震波の採録に努め衝撃的地震動の存在を明らかにする. 平成12年度の研究実績を以下に列挙する. (1)衝撃的地震動発生メカニズムの再検討(清野・澤田・盛川) 衝撃的地震動発生原因の再度の洗い出しと,構造物被害との関連の再検討を行った. (2)地震観測の継続(清野・盛川) 岩盤上で上下動に的を絞って定点観測を継続している. (3)FEMプログラムによる衝撃的地震動のシミュレーション(清野) ジョイント要素の構成関係を再構築してシミュレーションを行い,断層近傍の地震動加速度,速度,変泣波形を求めてその特徴を検討した.
|