• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

多相・不整形地盤の非定常周波数応答特性による局所的特異応答発生に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11650490
研究機関熊本大学

研究代表者

秋吉 卓  熊本大学, 工学部, 教授 (60040383)

研究分担者 渕田 邦彦  八代工業高等専門学校, 助教授 (80124155)
キーワードサイトイフェクト / 不整形地盤 / 液状化 / 非定常伝達特性 / 固有周期 / せん断剛性 / 吸収境界 / 2相系媒体
研究概要

本年度は、地盤モデルとして、1995年兵庫県南部地震の際の"震災の帯"を横切り海岸埋立地までを含む約1.5kmの神戸市の断面を複数本準備した。この実地盤について、基盤と表層地盤における地震波の伝達特性が、不整形堆積と埋立部の液状化の相互影響等に大きく依存することを、地盤モデルの地形的特性と物性特性により、具体的な検討を行う。そのため、表層地盤は基本的に水で飽和した2相系媒体とし、これを非線形有効応力解析プログラムにより液状化まで対応するが、入力は基盤より上方に神戸地震波(ポートアイランド記録波)を用いて次の結果を得た。
1.隣接する地盤の境界面付近の動特性は、両地盤の硬軟度が大きいときは、固い地盤の影響が強く現れ、逆に両地盤の物性が近いと双方の影響が現れる。
2.液状化に伴う地盤要素の剛性が急速に低下するため、地盤の動特性の一つである固有周期の非定常性となって顕著に現れる。すなわち、地点ごとの周波数応答特性がローパスフィルターに変身して行くことが分かった。
3.神戸地震波の最大振幅を10galから540galまで変化させて入力すると、表層地盤の海岸埋立部では液状化の進行のため加速度応答が入力に応じて低下していき、そのため内陸部の地層境界面露出部(不整形部)あたりに加速度応答が集中する区域(震度7区域)が現出することが分かった。この"震災の帯"現象は、神戸の地盤と540gal神戸地震波の組合せという必然性があって得られたものであるが、地盤構成はどの都市にも見られるものであることから、他都市でも再現しうるものであることが分かった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 秋吉卓: "2相系地盤における波動吸収境界の誤差評価"土木学会論文集. No.619/I-47. 111-120 (1999)

  • [文献書誌] 秋吉卓: "Site effects on nonlinear seismic response of layered grounds"Proc.2nd Int.Conf.on Earthquake Resistant Engineesing Structures. 737-746 (1999)

  • [文献書誌] 秋吉卓: "Site effects on seismic response of nonlinear layered grounds"CD-ROM Proc.12th World Conf.on Earthq.Engng.. (Paper No.171). (2000)

  • [文献書誌] 秋吉卓: "Local site effects of transient dynamic characteristics of irregularly layered grounds"CD-ROM Proc.4th Int.Conf.on Recent Advances in Geotech.Earthq.Engng.and Soil Dynamics. Paper No.3.11. (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi