• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

ヒューズ構造による既設円筒鋼製橋脚の補強に関する設計法

研究課題

研究課題/領域番号 11650498
研究機関豊田工業高等専門学校

研究代表者

櫻井 孝昌  豊田工業高等専門学校, 環境都市工学科, 教授 (80024298)

研究分担者 川西 直樹  豊田工業高等専門学校, 環境都市工学科, 助手 (60300589)
忠 和男  豊田工業高等専門学校, 環境都市工学科, 助教授 (20141898)
キーワード実検 / 弾塑性有限変位解析 / 円筒鋼製橋脚 / 靭性 / ヒューズ構造 / 繰り返し載荷 / 補強法 / 既設橋脚
研究概要

既設円筒鋼製橋脚の耐震補強法として、ヒューズ構造を用いた。この構造は橋脚の水平耐荷力の増加を抑え、靭性を向上させることを目的としている。構造形式として、矩形鋼板を橋脚に貼り付け、座屈発生位置にはそれを貼り付けないで座屈部を特定する構造を用いた。
この部分をヒューズ部と呼び、その幅を隙間幅と定義した。研究は実験と解析によって行った。実験は実橋脚の約1/10のモデルとし、直径200mm、板厚2.5mmの供試体を用いた。
平成11年度は貼り付け板厚を橋脚と同じ2.5mmとし、無補強および隙間幅が10mm、20mm、隙間なしの3種類について実験した。平成12年度は貼り付け板厚2.5mmで隙間幅5mmについて、および貼り付け板厚3mmで隙間幅10mm、20mmについて実験した。
一方、汎用構造解析プログラムMARCを用い弾塑性有限変位解析を行い実験結果と比較した。数値解析と実験結果はおおむね一致し、数値解析の妥当性が検証できた。
これとは別に阪神・淡路大震災において局部座屈した実橋脚について、ヒューズ構造を適用した補強法のシミュレーションを行い、靭性向上の効果を確認した。
靭性の評価は首都高速道路公団の基準を適用して行った。このヒューズ構造の隙間幅と板厚を適切に選ぶことにより水平耐荷力の増加を10%程度に抑え、靭性を基準値以上に向上させる構造が提案できた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 渡部弘信: "ヒューズ構造による円筒鋼性橋脚の補強法"土木学会中部支部研究発表会講演概要集. 51-52 (1999)

  • [文献書誌] 忠和男: "鋼板貼り付けによる既設円筒鋼製橋脚の補強法"木学会第54回年次学術講演会講演概要集. 524-525 (1999)

  • [文献書誌] 忠和男: "ヒューズ構造を用いた既設円筒鋼製橋脚の靭性向上の為の補強法"豊田工業高等専門学校研究紀要. 第32号. 71-82 (1999)

  • [文献書誌] 忠和男: "ヒューズ構造を用いた既設円筒鋼製橋脚の補強法に関する解析的研究"豊田工業高等専門学校研究紀要. 第33号. 99-106 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi