研究分担者 |
高橋 章浩 東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助手 (40293047)
桑野 二郎 東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助教授 (30178149)
日下部 治 東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (40092548)
北詰 昌樹 運輸省, 港湾技術研究所, 室長
|
研究概要 |
平成12年度では,遠心模型を用いてSCP改良地盤上の重力式ケーソン岸壁の安定性向上を目的とした軽量盛土材の効果を確認する実験,並びにSCP砂杭の強度確認を目的としたコーン貫入試験並びにプレッシャーメータ試験を行った.更に,空洞押し広げ理論をSCP砂杭に適用し,コーン貫入抵抗式を導き,それを用いてコーン貫入試験による砂杭の内部摩擦角の評価の可能性について検討した.その結果,以下のような成果を得た。即ち, 1)SCP地盤上のケーソン岸壁背面の盛土に軽量体を用いることにより短期安定性が向上し,連れ込み沈下による盛土築造後の長期沈下を効果的に抑制することができる 2)一様砂地盤に比べるとSCP地盤の側方地盤反力係数k_hは著しく小さく,更にAsが小さくなるほどk_hも低下する. 3)同じ相対密度の砂でも改良率が小さくなるほどSCPのコーン先端抵抗と周面摩擦力は小さくなるが,その傾向は後者により顕著に現れる.これは,側方への円筒押拡げに近いメカニズムに対応する周面摩擦の方が,先端部での球状押拡げに近い先端抵抗より,より大きな変位が側方まで生じ,2)で確認した低改良率になるほど低下するSCPまわりの複合地盤からの拘束効果の影響を受けるためである. 4)砂杭のまわりのSCP複合地盤部の拘束効果をAsによって異なる地盤反力係数を持つバネで表わし,有限径の砂杭がこのバネに囲まれているモデルに対して,空洞押拡げ理論(2次元の円筒,3次元の球状)を利用してコーン貫入抵抗(2次元:周面摩擦,3次元:先端抵抗)の評価式を導き,各種要因(摩擦角,砂杭剛性,塑性域の平均体積ひずみ,k_h,砂杭コーン径比等)がコーン貫入抵抗に与える影響を調べた. 5)4)のコーン貫入抵抗式を用いてコーン貫入抵抗から有効内部摩擦角を評価することの可能性を示した.
|