• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

拡幅型T.B.M.デイスクカッタの掘削と摩耗特性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11650510
研究機関愛媛大学

研究代表者

室 達朗  愛媛大学, 工学部, 教授 (00025967)

研究分担者 河原 荘一郎  愛媛大学, 工学部, 助手 (50169752)
キーワードT.B.M. / カッタビット / 掘削 / 比エネルギー / モルタル / 回転仕事量 / 掘削効率
研究概要

拡幅型T.B.M.のデイスクカッタの掘削機構を力学的に解明するため、試作した回転掘削装置を使用し、デイスクカッタビットによるモルタル端面の定常掘削特性に関する定常掘削特性について実験的考察を行った。本研究の目的は、2自由面を持つ7日養生後の一軸圧縮強度200kgf/cm^2の厚さ15cm、直径32cmのモルタル供試体の端面を直径15cm、厚さ1.5cm、刃物角π/6、π/4、π/3rad、材質S45Cで製作したカッタビットを使用して、掘削深さ2〜10mm、切り込み深さ5〜50mmの各組み合わせにおいて定常掘削する場合の最適な切り込み深さを求めることである。これらの種々の切り込み幅、切削深さにおいて3種類の刃先角度を有するカッタービットに作用する接線方向力、向心方向力および垂直方向力を計測するとともに掘削土量から比エネルギーを算定した。その結果、単位掘削土量当たりのデイスクカッタの回転仕事量で表現される比エネルギーは、切削深さの増加とともに増加するが刃先角度π/4radにおいて最小値を示し、切り込み幅の増加とともに減少することが判明した。さらに、一例として、切削深さ0.4mmに対するデイスクカッタの軌道間隔を2.0cmとして実験を行った場合の平面掘削時の比エネルギーと同じ切削深さにおいて種々の切り込み幅で実施した端面掘削時のそれとを比較した結果、端面掘削方式が平面掘削方式と比較して7〜26倍と格段の掘削効率を達成することが可能となった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 室 達朗: "T.B.M.ローラカッタの掘削と摩耗特性に及ぼすビット斜角の影響"土木学会論文集. 617/III-46. 163-174 (1999)

  • [文献書誌] 室 達朗: "T.B.M.センターカッタの定常掘削特性に及ぼすビット斜角の影響"土木学会論文集. (発表予定).

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi