• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

砂地盤の堆積環境とせん断強度の推定に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11650517
研究機関岐阜工業高等専門学校

研究代表者

吉村 優治  岐阜工業高等専門学校, 環境都市工学科, 助教授 (30182827)

キーワード堆積環境 / せん断強度 / 内部摩擦角 / 砂地盤 / 粒状体 / 粒子形状
研究概要

これまで研究代表者が行ってきた粒子形状からせん断強度を推定する研究に関しては,実用化の見通しが立ってきたものの,データ数が少なく,また,粒子形状の計測には高価な装置とある程度の熟練を要する。したがって,本研究ではデータの蓄積とその粒子の写真撮影を行い,その写真に基づいて粒状体のせん断強度を推定できる簡易図表を提案することを最終目的にしている。さらに,自然に堆積する砂の粒子形状を含む種々の特徴を分析し,これらの性質が運搬距離や海進・海退などの堆積環境から受けた影響を明らかにし,淘汰や粗粒化・細粒化による自然堆積砂の形状などの特性の変化を見いだせれば,砂の堆積深度や位置のみからせん断強度の推定が可能になるので,その手がかりをつかみたいと考えている。そのために,本年度は4年間の継続研究の最終年に当たり昨年までの研究成果を踏まえ,以下の研究計画を実施した。
1)<濃尾平野ポーリング試料分析>
濃尾平野の堆積環境推定のために濃尾平野ボーリング試料の主として砂質土の分析を行った。
2)<粒子の写真撮影>
昨年までに引き続きデータ蓄積のために,顕微鏡下での写真撮影を行い,最終目標の簡易図表作成の参考のために写真を保存した。また,堆積環境推定のために砂の形状測定や鉱物分析を継続して行った。
3)<簡易図表の完成>
写真に基づいて粒状体のせん断強度を推定できる簡易図表を完成し,論文集に投稿し,掲載された。
4)<アルミ丸棒を用いた一面せん断試験>
せん断強度の源を探るために,アルミ丸棒を用いた二次元モデル実験により,せん断中の粒子の移動や回転を調べた。
以上より,最終目標である簡易図表が完成し,地盤工学会の「土と基礎」の口絵写真に掲載された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 吉村 優治: "粒子形状による粒状体の内部摩擦角の推定法"土と基礎. Vol.50,No.5(口絵写真-23). 20-22 (2002)

  • [文献書誌] 松岡 元: "粒子形状と密度による砂、礫、粗粒材の内部摩擦角の推定法"第37回地盤工学研究発表会発表講演集. 497-498 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi