• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

分布型流出モデルによる実時間洪水予測手法の構成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11650526
研究機関京都大学

研究代表者

椎葉 充晴  京都大学, 工学研究科, 教授 (90026352)

研究分担者 田中 賢治  京都大学, 工学研究科, 助手 (30283625)
立川 康人  京都大学, 防災研究所, 助教授 (40227088)
堀 智晴  京都大学, 工学研究科, 助教授 (20190225)
市川 温  京都大学, 防災研究所, 助手 (30293963)
キーワード分布型流出モデル / 実時間洪水予測 / GIS / カルマンフィルター / 貯水池操作 / 気象-水文結合モデル
研究概要

1.分布型モデルによる実時間流出予測の基礎理論の構成
ある程度大きな格子を流域にかけ、格子内の河道網を単位として河道網全体を取り扱う方法を開発した。これにより、個々のグリッド内の河道網とそこでの流れのモデルに導入するノイズに対し、グリッドの2次元座標を対応させ、線的に扱う河道網系を2次元的にも扱えるようになった。こうして構成される分布型の確率過程的流出モデルにフィルタリング理論を適用して、時々刻々得られる流量観測情報を用いて状態量の推定を更新する手法を開発した。
2.GISによる流域数値モデルの構成
流域地形をグリッドごとに表現するデータ形式を考案し、国土数値情報からこのデータ形式へ自動的に変換するツールを開発した。また、グリッドごとのデータを統合するツール、統合されたデータを再区分するツールを開発して、対象とする河川流域を任意の格子サイズで区分できる流域数値モデルを構成した。
3.河道網系グリッドモデルの構成
斜面については、変勾配・変斜面幅中間流・地表面流モデル、河道網については、河道網集中型kinematic waveモデル、河道網dynamic waveモデルの二つの河道網系グリッドモデルを基礎とした確率過程的モデルを開発した。
4.気象-水文結合モデルによる降雨予測
JSM88-SiBUC結合モデルをベースに、降雨事象のシミュレーションモデルを構成し、過去の降雨事例を対象に計算を行ないモデルの性能を確認した。
5.貯水池操作に必要な予測情報の形態および精度の検討
実時間洪水予測を行なう際には、洪水制御施設からの放流量そのものも予測する必要がある。これらの関係を考慮しながら、流入量,降水量の予測値とその精度が貯水池操作に与える影響を分析した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Michiharu Shiiba, Xavier Laurenson, Yasuto Tachikawa: "Real-time stage and discharge estimation by a stochastic-dynamic flood routing model"Hydrological Processes. 14. 481-495 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi