• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

斜面都市における局地風と熱環境の相互影響評価

研究課題

研究課題/領域番号 11650563
研究機関長崎大学

研究代表者

薦田 廣章  長崎大学, 大学院・海洋生産科学研究科, 助手 (20162068)

研究分担者 武政 剛弘  長崎大学, 環境科学部, 教授 (70039684)
古本 勝弘  長崎大学, 工学部, 教授 (50037892)
キーワード局地風 / 都市熱環境 / ヒートアイランド / シミュレーション
研究概要

地球上では、貿易風や偏西風などの大規模な風系から、ビル風などの小規模な風系まで、様々な規模の風系が観察される。上記の風系の中間規模として、海岸地方でみられる海陸風や、山麓で発生する山地循環風としての山風・谷風などある。周囲を海で囲まれ急峻な山地が多いわが国では、これらの局地風は重要な風系の一つである。
一方、わが国の大都市は海岸地方に多く存在し、その背後地は山地で囲まれている。都市部およびその周辺では、人口の集中、工業の進行、エネルギー消費の増大、土地利用状況の変化などにより、大気温が上昇する現象、いわゆるヒートアイランド現象が拡大している。近年では、このヒートアイランド現象は、大都市だけではなく地方中小都市にまで及んでいる。局地風はヒートアイランド現象を周辺に拡散する効果はあるが、その発生自体温度差に起因することが多く、熱環境に依存している。
いずれにしても我が国の地形は起伏に富み、斜面地表風の構造を解析することは重要である。1999年の夏季に、九大、佐賀大および九共大と共同で久住において斜面上昇風・下降風に関する平面現地観測を行った。得られたデータより、斜面風は風向によってその構造は大きく異なることが分かった。また、風向ごとの運動量を比較することで、上昇・下降風の構造を説明することができる。とくに、放射冷却が促進される晴天日夜間の斜面を降下する冷気流の構造を説明することができる

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 薦田廣章: "局地風による都市の暑熱緩和効果について"土木学会西部支部研究発表会講演概要集. VII. 880-881 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi