研究課題/領域番号 |
11650564
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
田中 和博 日本大学, 理工学部, 教授 (50246815)
|
研究分担者 |
高橋 迪夫 日本大学, 工学部, 教授 (50060059)
大木 宜章 日本大学, 生産工学部, 教授 (90059981)
中村 玄正 日本大学, 工学部, 教授 (20060147)
長林 久夫 日本大学, 工学部, 助教授 (70102431)
松島 眸 日本大学, 理工学部, 助教授 (10102427)
|
キーワード | 非点源汚濁負荷 / 降雨流出負荷 / 地域特性 / 路面堆積物 / 大気降下物 / 重金属 |
研究概要 |
日本大学の3キャンパスが位置する千代田(東京)、津田沼(千葉)、郡山(福島)は、土地利用形態などの相違から、それぞれ商業都市、住宅都市及び地方都市と特徴づけることができる。本研究の目的は、これら地域特性の異なる3地点を調査対象として非点源汚濁負荷の降雨流出特性を明らかにすることである。 平成13年度は、非点源汚濁負荷供給源の中でも最も地域間格差を反映すると考えられる大気降下物の調査と、各地域に特有の降雨流出現象として高速道路および降雨排水先公共用水域の雨天時の水質変化について調査を行った。理工学部校舎のある千代田区駿河台は、商業地域に分類され、車両交通量の多い地域である。そこで、都市域からの非点源汚濁負荷発生源の一つとして考えられる車両交通の影響を調べるため、首都高速道路からの路面排水を採取し、分析を行った。その結果、高速道路排水は一般道路排水に比べ、全窒素および亜鉛の含有量が多く、車両交通がそれらに影響を与えている可能性が示唆された。また、非点源汚濁負荷の負荷供給源の一つと考えられる大気降下物の発生量とその組成を首都圏域10箇所で調べた結果、用途地域指定で商業地域に分類される地域において全窒素とカドミウムの負荷量が多く、特に理工学部の存在する駿河台(商業地域)では生産工学部のある大久保(二種住居地域)に比べ3倍程度の大気降下物量と10倍以上の全窒素負荷量があった。現在、前述の結果をもとに一般道路の路面堆積物に与える大気降下物と車両1台当たりの負荷量を概算する試みを行っている。 今後は、各地域の土地利用状況に応じた非点源負荷量を算出することを目標に、汚濁負荷発生量原単位を詳細に検討して行く予定である。
|