• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

コンクリートの耐凍害劣化性能評価手法の開発に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11650572
研究機関東北大学

研究代表者

三橋 博三  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (90091751)

研究分担者 沼尾 達弥  茨城大学, 工学部, 助教授 (90164649)
高橋 徹  千葉大学, 工学部, 助教授 (10226855)
桐越 一紀  東北大学, 工学部, 教務職員 (60240660)
キーワードコンクリートの凍害 / 劣化メカニズム / 破壊力学 / 気象観測データ / 凍害危険度
研究概要

本研究は、コンクリートの微細構造の中を熱と水分が同時に移動する間に凍結融解作用がコンクリートに微細ひび割れの発生・進展を引起すメカニズムを表わし得る破壊力学モデルを構築することを目的の1つとしている。そこで、様々な大きさの毛細管空隙が連なるランダムなシステム中を熱と水分が同時に移動する状態をシミュレートするための熱水分同時移動解析モデルの基本構造について検討した。
また、凍結作用を受ける多孔体の破壊を解析するために、凍結融解によって起こった移動水圧や氷晶の膨張圧の評価式について検討した。
一方、気温・日照時間・風速・風向などがコンクリートの内部温度にどのような影響を及ぼすのかを実験観測によって調査し、コンクリート温度を気象条件の関数として表わす関係式を導くために、10×10×40cmのコンクリート角柱体36本(9本×4組)の暴露試験を行い、その試験体内の温度を10分ごとに各組10点について測定した。また、同時にその地点で気温、湿度、風速、風向、日射量、降雨量の気象因子を10分ごとに測定した。そして、ここで観測された気象データとコンクリート温度との相関性を表わす関係式を求めた。
さらに、この関係式を用いて、全国各地のコンクリート構造物の凍結融解回数を予測する方法を開発するために、SPDデータ(合計地点)およびAMEDASデータ(合計地点)を用いて、全国の気象観測資料のデータベース化を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 周 志云: "コンクリートの凍害についての数学モデルに関する一考察"日本建築学会東北支部研究報告会. 355-358 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi