• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

塩害環境下におけるコンクリート中への塩化物イオンの浸透に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11650577
研究機関宇都宮大学

研究代表者

桝田 吉弘  宇都宮大学, 工学部, 教授 (30272214)

研究分担者 中村 成春  宇都宮大学, 工学部, 助手 (50282380)
キーワードセメントペースト / 塩化物イオン / 細孔溶液 / 固定化塩化物イオン量
研究概要

鉄筋コンクリートの耐久性を支配する最も大きな要因の一つに,コンクリートの細孔溶液中に存在する塩化物イオンがあり,その挙動を把握することは鉄筋コンクリートの耐久性評価の上で非常に重要である。コンクリート中に存在する塩化物イオンの挙動は,便宜的にFickの法則にしたがう拡散方程式の解で表されることが多い。
一方,実際の構造物におけるコンクリート中の塩化物イオンの分布をみると,材齢の経過と共に表面よりもコンクリート内部において塩化物イオン濃度が最大になる現象が多くみられる。この現象は,拡散理論のみでは説明がつかず,塩化物イオンのコンクリート中での移動に伴うセメント硬化体への固定化,セメント硬化体の風化・炭酸化などによる固定化された塩化物イオンの脱離の影響などを受けると考えられる。
本研究は,セメント硬化体への塩化物イオンの固定化現象に着目して,水セメント比を変化させたセメントペースト供試体を,塩化物イオン濃度を変えた塩水へ浸し,セメントペースト中の全塩化物イオン量及び細孔溶液中の塩化物イオン量を測定し,固定化された塩化物イオン量を算出して,これらの関係を明らかにすることを目的とする。
本研究の結果は,次のようにまとめられる。
1)セメントペーストの表層部では水セメント比が小さいほど,細孔溶液中の塩化物イオン量及び固定化塩化物イオン量は共に大きな値をとる。
2)一定時間にセメント硬化体に吸着される塩化物イオンの最大量は,そのセメント量に比例する。
3)セメントペースト中の全塩化物イオン量と吸着塩化物イオン量の比は,吸着塩化物イオン量が最大量に達するまでは,セメントペーストの水セメント比によらずほぼ一定の値をとる。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi