• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

木造住宅におけるバリアフリー空間構築のための木製合成梁の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11650591
研究機関大分大学

研究代表者

井上 正文  大分大学, 工学部, 教授 (60128337)

キーワード接着剤 / 接合金物 / ボックス梁 / トラス梁 / 木製合成梁 / クリープ実験
研究概要

実際の木製合成梁の使用状況では,長期にわたる鉛直荷重が作用し,クリープによるたわみの増大が問題となる。製材や集成材を使用した梁のクリープ挙動に関する研究は数多くなされているが,多くの小径部材を組合わせた木製合成梁のクリープ特性については,いまだ不明な点が多い。そこで,梁の型式(トラス梁・ボックス梁),上下弦材の継手の有無をパラメータに4体の実大合成梁(4間,7.2m)を用いて,長期載荷実験を実施した。
載荷荷重は,事前に行った静的載荷実験の結果から,梁中央たわみがスパンの1/600となるように設定した。変位および実験室内の気温・温度の計測は,1日のうち最も気温が低いと思われる午前2時と,最も気温の高いと思われる午後2時に行った。
その結果,ボックス梁試験体では継手の有無にかかわらず,載荷開始後10日ほどで変位の進行が緩やかになった。これに対し,トラス梁試験体では,載荷後15〜18日頃まで変位の進行が大きいことがわかった。また,いずれの試験体においても,気温の高い日中には変位が進行し,気温の低い夜間には変位が戻る傾向が顕著に見られた。各試験体の特性を相対クリープで比較すると,トラス梁では載荷後約50日の時点での値が1.5〜2であるのに対し,ボックス梁では,1.4以下に抑えられており,ボックス梁のほうが優れたクリープ特性を示している。
今後も,長期的に計測を続け,継手接合部の挙動と梁全体の挙動の関係についても検討していきたいと考える。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 井上正文 他: "各種木製合成梁の曲げクリープ特性に関する実験的研究(その1 50日間載荷の場合)"日本建築学会九州支部研究報告. 第39号・1. 429-432 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi