研究課題/領域番号 |
11650593
|
研究機関 | 八戸工業大学 |
研究代表者 |
月永 洋一 八戸工業大学, 工学部, 教授 (60124898)
|
研究分担者 |
阿波 稔 八戸工業大学, 工学部, 講師 (10295959)
庄谷 征美 八戸工業大学, 工学部, 教授 (80006684)
|
キーワード | コンクリート / 凍結融解 / 塩化物 / スケーリング / 飽水度 / 熱衝撃 / プルオフ強度 / 気泡組織 |
研究概要 |
1.平成11年度の実験継続 (1)微視的特性の測定と評価 コンクリートの気泡間隔係数が240μm程度以下であればスケーリング抵抗性は確保でき、また、コンクリートの乾燥開始材齢を早くすると、コンクリートの細孔組織の影響は小さく、コンクリートの飽水度の影響が大きいことを明らかにした。 (2)力学的特性の測定と評価 コンクリート表層部のプルオフ強度が2N/mm^2程度以上であれば、スケーリング抵抗性は確保できることを明らかにした。また、凍結したコンクリート表面に塩化物を散布すると、コンクリートの表層部においては急激な温度変化と歪み変化がみられ、熱衝撃を生ずることが推察された。さらに、コンクリートの凍結融解の繰り返しに伴うスケーリングの発生量に対応して、コンクリート表層部の歪み変化も増大する傾向を示した。 (3)透過性の測定と評価 コンクリートの透過性を示す測定値のバラツキが大きく、スケーリング発生量との明瞭な関係は確認することができなかった。透過性の測定手法をさらに検討する必要がある。 2.各種物性値の総合評価をもとにしたスケーリング発生機構の考察 塩化物作用下でのスケーリング発生においては、コンクリートの飽水度の影響が大きく、コンクリート内部に生ずる水圧よりも塩化物の作用による浸透圧が大きく働くために、スケーリングを生ずるものと考えられる。また、塩化物散布時における熱衝撃や凍結融解の繰り返しによる内部歪みの増大が、スケーリング発生の物理的要因であると考えられる。
|