• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

躯体蓄熱を活用した放射冷暖房システムのシミュレーション研究

研究課題

研究課題/領域番号 11650611
研究機関東京都立大学

研究代表者

石野 久彌  東京都立大学, 工学研究科, 教授 (80150267)

研究分担者 郡 公子  宇都宮大学, 助教授 (20153504)
中山 哲士  東京都立大学, 工学研究科, 助手 (90264598)
永田 明寛  東京都立大学, 工学研究科, 講師 (60228020)
キーワード躯体蓄熱 / 放射冷暖房 / 電力平準化 / 夜間移行率
研究概要

地球環境問題の観点から、電力平準化対策は重要であり、建築的には深夜電力を利用した躯体蓄熱技術が採用されようとしている。本年度は、まず躯体蓄熱や、放射冷暖房の文献調査研究を行い、システムの特徴、制御の特徴、ピークカット率、ピーク時間帯カット率、夜間移行率、躯体蓄熱効率、蓄熱投入熱量比率、放熱投入熱量比率、放射蓄熱量比率、夜間負荷率、日空調機負荷増加率、日電力量増加率、躯体蓄熱控除率、控除率などについて検討した。またふく射冷暖房の計算は、コンピュータによるシミュレーション研究しかなく実際に設計に使えるものは皆無であったが、人体に対する作用温度の概念を壁体貫流や放熱面に対しても適用することにより実用的な簡易計算法を提案した。日本に数例ある躯体蓄熱の建物の大半を調査することができ、その中でも昨年夏期(8月5日から12日まで、6人で参加)においては、沖縄国際大学の新図書館を集中的に実測し、躯体蓄熱放射冷房の効果、問題点を検討した。突然の台風到来などもあり、天候にはあまり恵まれなかったが、ここにおいてはまず、空調運転の誤動作を修正するコミッショニング研究を成功させた。室内環境については、ふく射冷房と室温設定の最適化について検討し、躯体蓄熱用の夜間スラブ送水温度の適正化を設計者管理者と討議し運転計画を提案し、また一般在室者の室内環境に関するアンケート調査解析も行った。その他、吹き抜け空間の上下温度分布、照度分布、水平温度分布などをきめ細かく調査した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Hisaya ISHINO: "Research on Calculation Method of Thermal Design Load in Radiant Heating and Coding Systems"Proceedings of Building Simulation '99. Sixth. 885-892 (1999)

  • [文献書誌] 石野 久彌 他: "沖縄国際大学図書館環境設備実測"実測報告書. 1-298 (1999)

  • [文献書誌] 郡 公子、石野 久彌: "アトリウムの放射環境の実測研究"熱シンポジウム(日本建築学会環境工学委員会). 29. 59-68 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi