• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

高齢化・少子化に対応した居住計画の策定に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11650622
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関東北大学

研究代表者

石坂 公一  東北大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (40282115)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
キーワード少子化 / 居住状況 / 首都圏 / 居住地移転 / 高齢化 / 出生率 / ライフサイクル / 住宅ストック
研究概要

平成11〜12年度における研究成果をまとめると以下のようになる。「首都圏内の居住地移転構造に関するマクロ的な分析」の結果としては、(1)平成元〜5年の間における移転世帯数の増加は主として第2次ベビーブーム世代の住宅市場への登場という人口の年令構造の変化によるものであり、住宅市場の底流となっている傾向は定住化の進展である。(2)入居先住宅の選択においては持家から借家へのシフトが安定した傾向として見られる。(3)地域別には郊外部の比重が高まっており、高齢化の波はしだいに都心部から郊外部に及んでいくことになると予想される。ことが明らかとなった。また、「出生率を中心とした家族型の変化に与える居住状況の影響力の分析」からは、(1)世帯の出生状況を大きく規定している要因は「結婚時期」や「共稼ぎ」といった人口学的・社会経済的要因であるが、居住状況もかなりの影響力を有しており、「居住の安定感の確保」が重要なキーポイントとなっている。(3)出生率に与える要因の影響力は第1子出生の場合に最も大きく、第1子の出生をしやすくする環境を整備することは同時に第2子の出生をも促進する傾向がある。こと等が得られた。「世帯類型別の住宅・居住地選択行動の分析」からは、ファミリー期にある世帯は地価や住宅価格の変動に際して、住宅型選好を変化させてもできるだけ現居住地の継続性を確保しようとする傾向が見られるが、若年単身世帯等ではこの傾向はやや弱く、今後の居住状況の変化を考える場合には世帯類型別の視点が欠かせないことが判明した。また、「既存住宅ストック活用による居住状況改善効果」についての検討からは、現在と同程度の住宅対策費のもとでも既存ストックの活用により、かなりの居住状況の改善が可能であることがモデル計算の結果として得られている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 石坂公一,長谷川洋: "首都圏における圏内移動市場構造の時系列変化"日本建築学会計画系論文集. 第521号. 245-252 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 石坂公一,秦中伏: "出生率と居住状況との関連分析"日本建築学会計画系論文集. 第533号. 157-164 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kouichi Ishizaka: "Time series change of housing relocation market characteristics in Tokyo metropolitan area"J.Archit.Plann.Environ.Eng., AIJ. No.521. 245-252 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kouichi Ishizaka: "Statistical analysis of relation between birth rate and housing condition"J.Archit.Plann.Environ.Eng., AIJ. No.533. 157-164 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi