• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

東アジア地域の歴史的環境保全行政に関する国際比較研究-日本・中国・台湾・韓国を対象として-

研究課題

研究課題/領域番号 11650627
研究機関三重大学

研究代表者

浅野 聡  三重大学, 工学部, 助教授 (70231892)

研究分担者 葉 華  野村総合研究所, 国際プロジェクト研究部, 主任研究員 (90277814)
キーワード東アジア地域 / 台湾 / 都市計画 / 文化財保護 / 歴史的環境 / 伝統的建造物群保存地区 / 歴史的景観
研究概要

本研究は、3ヶ年計画で申請しており、本年度は、初年度の研究成果の延長上に、以下の2点に焦点をあてて研究を進めた。まず、(1)日本の保全制度の柱である重要伝統的建造物群保存地区制度の到達点については、文献資料調査やフィールド調査などを行い、「指定地区の空間構造」と「指定地区内における景観施策」について分析し、制度の運用状況の特徴などを考察した。空間構造については、伝建条例と景観条例の関係および伝建地区周辺地区の指定の有無から7種類に類型化すると共に、景観施策については、伝建地区内は「申請-許可方式」であるのに対して、周辺地区は「届出-助言・指導/勧告/協議方式」であり、現状変更行為等の規制内容は、いわば内から外にかけて「厳しく詳細な景観形成基準」から「緩く原則的な基準」へと段階的に定められていることを明らかにした。次に、(2)台湾の歴史的環境保全制度の現状の到達点については、現地調査を通して、集集大震災(1999.9)以後の法規制度の改正状況、保全地区の先進事例の近年の動向などについて、その特徴や課題などを考察した。法規制度については、(1)文化資産保存法の改正、(2)921震災重建暫行条例、(3)921及1022地震災区私有歴史建築復建専案貸款実施要点、(4)重大災害歴史建築応変処理方法、(5)歴史建築登録及補助方法などの改正、制定が行われていることを明らかにした。また先進事例として、台湾初の保全事業が進められた彰化県鹿港鎮と、都市計画法のTDR制度を歴史的環境保全に活用する初の事例となった大稲呈歴史風貌特定専用区(台北市迪化街)をとり上げ、現状や課題、今後の展望などについて考察した。研究成果の一部は、日本建築学会大会(2000.9)にて論文発表すると共に、華梵大学と台湾大学の共催による国際シンポジウム(2000.12)に研究代表者(浅野)が招聘されて講演し、現地の大学研究者、行政担当者との学術交流を進めてきた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 浅野聡,林美吟: "台湾における歴史的環境保全制度に関する研究-集集大震災後,文化資産保存法の改正を主として-"日本建築学会2000年度大会(東北)学術講演梗概集. F-1. 1057-1058 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi