• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

地域空間の歴史的成層分析に基づく景観計画支援情報の整備に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11650632
研究機関九州芸術工科大学

研究代表者

西山 徳明  九州芸術工科大学, 芸術工学部, 助教授 (60243979)

研究分担者 小林 史彦  金沢大学, 工学部, 助手 (70293371)
三村 浩史  関西福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (50025912)
宮本 雅明  九州芸術工科大学, 芸術工学部, 教授 (80128115)
キーワード重要伝統的建造物群保存地区 / 歴史的成層(レイヤー) / 景観要素 / GIS / 文化財 / データベース化 / レイヤー分析 / 歴史的景観
研究概要

今年度の研究では、おもに研究目的の前半に当たる歴史的成層(レイヤー)分析による景観要素抽出手法の構築のために、以下の調査・分析をおこなった。
1.空間の歴史文化的価値を包括的に捉えて計画化している事例として国の重要伝統的建造物群保存地区を選び、全55地区の保存計画や保存物件リストを分析することによって、今日における上記価値と景観の構成要素、価値の広がる範囲に対する考え方等を整理した。
2.既調査地である山口県萩市、福岡県太宰府市・新宮町・吉井町・八女市、佐賀県佐賀市、奈良県田原本町、京都府網野町、滋賀県長浜市、金沢市等における調査知見および1.の分析から、景観要素の包括的な分類フレームを構築した。
3.2.で得られた景観構成要素把握のフレームをもとに萩市の歴史的地区である旧城下の三角州内において景観要素の分布・残存状況を現地調査し、デジタル地図上に整理した。
4.すでに重伝建地区に選定されている沖縄県の竹富島についても島と集落を構成する景観資源に関する調査地として選定し、従来の調査データのデジタル化をおこなうと共に、新たな地籍図や近世以前の土地情報等のデータも採集して、島全体の歴史文化的価値に関する分析を進めている。
5.今後は上記の種々のデータおよび既調査地のデータのGISによるデータベース化を進める。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi