研究課題/領域番号 |
11650638
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
都市計画・建築計画
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
浅野 平八 日本大学, 生産工学部, 教授 (70060043)
|
研究分担者 |
広田 直行 日本大学, 生産工学部, 助手 (00277394)
安藤 淳一 道都大学, 美術学部, 助教授 (60168036)
藤谷 陽悦 日本大学, 生産工学部, 助教授 (60120549)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
キーワード | 公民館 / 計画史 / 施設機能 / 前史的形態 / 千葉県 / 北海道 |
研究概要 |
公民館設置開始より国庫補助終焉までの50年にみる建築計画史の史料の収集を行い、38点の重要事例を特定した。また特に全国公民館連合会発行の雑誌「月刊公民館」につき、1955年より1997年までを収集し、定本となっている公民館史料集成と日本建築学会発行の建築設計資料集成(1952・1965・1983年の各年版)に掲載の事例との関連について検討した結果、行政指導と建築学会頒布資料の関係が明らかとなった。 これらをもとに、詳細な年表を作成した。 この年表のなかでは (1)施設のあり方についての提言の変遷 (2)視聴覚メディアの発展過程と学習形態の変遷 以上2点の知見を得た。 地域事例としては、北海道の事例について収集した文献から公民館の初期構想にかかわるいくつかの行政施策が明らかとなり、初期の構想に現在につながる基本的問題について整理した。ヒヤリング調査からは広域行政での「走る公民館」についての実態、優良公民館についての実態調査からは公民館建築の建て替えや転用の実態を把握、認識できた。 千葉県の事例については、戦前期に存在した公民館的施設が明らかとなり、文献調査からその実態を把握した。また現状について、千葉市・船橋市の全公民館並びに県内優良公民館の実態調査を行い、現状における公民館の機能について、要求機能(設置目的)-構成機能(開催事業)-要素機能(室機能)-要素機構(室名称)という連関軸で分析し、把握することができた。この結果を戦前期および生涯学習移行期と対照させ、公民館としての普遍的機能として、社会教育と地域集会があることを明らかにした。また可変的機能の範囲を示すことができた。
|