• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

竹材の建築利用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11650645
研究機関近畿大学

研究代表者

松田 博幸  近畿大学, 工学部, 講師 (80209569)

研究分担者 東樋口 護  京都大学, 工学部, 助教授 (50026366)
キーワード竹材 / 建築利用 / 建築生産システム / 住宅 / 建築プロセス / 需要者意識
研究概要

竹は、何世紀にもわたって、人間生活に深く関わってきた。食料として、あるいは道具として利用されている。また、戦国時代末期より、住宅建材としても利用されている。京町家や数寄屋を代表とする住宅において、小舞壁のような構造上の使用や窓・天井・建具などの意匠上の使用がなされている。
本研究の目的は、平成11年度・12年度の2年間にわたって、建築生産の観点(建築プロセス・生産システム・需用者意識など)から、竹材の、住宅を中心とした建築物への、従来・現在の利用の検討・見直しを通して、将来の利用可能性を検討することである。竹材の利用実態を中心に検討してきた。
1.文献サーベイ
竹関連の文献の特徴は、大きく、(1)竹の建築意匠への利用、(2)東南アジア諸国の竹の建築利用、(3)竹の工芸品、(4)竹の物的特性の4つに分類できる。建築利用としては、日本においては茶室を代表とする数寄屋の意匠関係が主で、東南アジア諸国のような竹を構造体の一部として利用されることは少ない。
2.竹材の建築利用実態の検討
別府産業工芸試験所に対する追加ヒアリング調査から、(1)竹材生産の問題点(散財する竹藪からの生産、径をそろえることの困難さなど)、(2)伝統的な竹材以外の建築利用(竹フローリング、竹と紙のサンドイッチ工法による柱材の開発など)、(3)現存する竹筋コンクリート鉄橋、などの新しい知見などが得られた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 松田博幸,村永和生,東樋口護: "竹材の建築利用 -建築生産の観点から-"近畿大学工学部研究報告. No.35. (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi