前年度に引き続き、国立国会図書館・東京都立中央図書館・竹中大工道具館において、煎茶会図録を中心に煎茶に関する文献史料を調査・収集し、史料の書誌学的分析を行なったうえで、史料に掲載された各種煎茶席の挿図について、床・棚等の座敷飾りや、建具・窓・高欄等の意匠内容を分析した。 一方、近代和風建築遺構として、金沢市の旧横山家住宅(現康楽寺仮殿、明治中期建設)、岩手県水沢市の高橋萬右衛門家住宅(明治21年建設)、長野県須坂市の田中本家住宅(明治中期建設)を実測調査し、その実測図を作成するとともに、平面計画・寸法計画・意匠計画を分析した。その結果、煎茶席と共通の意匠として、旧横山家住宅では、円窓・螺鈿細工・龍の天井絵などの中国風意匠や床柱の奇木の使用を確認した。同様に、高橋萬右衛門家住宅では、中国への憧れをいだいた楼閣山水図の襖や龍の天井絵、障子や天井の中国風意匠の格子、床柱や落掛・床框などに唐木である檳榔や紫檀・黒檀・白檀等の使用、螺鈿細工区の原料である鮑の貝殻を骨材とした洗い出し壁を確認した。また、田中本家住宅でも、円窓・高欄を用いた開放的な室内意匠、床柱に唐木である檳榔の使用などを確認した。 以上、本年度は、煎茶席と共通の意匠を持つ近代和風建築遺構を調査することによって、煎茶席意匠が、明治期近代和風住宅にまで広く普及していることを明らかにした。
|