研究課題/領域番号 |
11650661
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
建築史・意匠
|
研究機関 | 京都工芸繊維大学 |
研究代表者 |
日向 進 京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (60111994)
|
研究分担者 |
松田 剛佐 京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助手 (20293988)
矢ヶ崎 善太郎 京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助教授 (90314301)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2001
|
キーワード | 町家 / 普請 / 災害復興 / 近世都市 / 田中吉太郎家文書 / 三上家文書 / 標準工数 |
研究概要 |
天明8年(1788)の京都大火直後の寛政2年(1791)から翌3年にかけて町屋などの建築工事を受注した近江屋吉兵衛の記録『注文帳』(田中家文書)を主な拠り所として、大きな災害後の復興期における町屋普請について考察した。その結果明らかになったのは次の諸点である。 1.大火直後に普請された町屋の建築構成は、規模や各部の高さなどの点において大火前と大きな異同は認められない。しかし、用材は基本的に杉と松に限られ、坪当り工費、坪当り大工工数(標準工数)は平常時の水準値を下回っており、大火直後の普請という特殊な建築事情を反映している。 2.町屋普請の見積、積算に際して、大工工数については「〜人掛り」、工費については「〜匁坪」というような標準化が成立していた。工費に関しては、左官工事、屋根工事、釘代などの費目にも坪当たりの工費が設定されており、よりきめ細かな工費が普請の質に応じて設定されていた。 3.一方、ほぼ同じ時期に類焼後の再建が行われた丹後宮津城下の商家三上家の事例では、まず徹底的な耐火構造を採用した本格的な普請が行われた。そのため、城下だけでなく、普段の出入り関係はなかったとみられる城下外の職人を多数動員して普請が行われた。「仮屋建て」と呼ばれるような応急的な普請との相違が明瞭となった。
|