• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

合金強度の基礎としての転位-溶質原子相互作用の系統的測定

研究課題

研究課題/領域番号 11650682
研究機関帝京科学大学

研究代表者

小杉 俊男  帝京科学大学, 理工学部, 助教授 (10153545)

研究分担者 中道 功  広島大学, 理学部, 助手 (40142335)
西野 洋一  名古屋工業大学, 工学部, 助教授 (50198488)
木暮 嘉明  帝京科学大学, 理工学部, 教授 (20016124)
キーワード転位溶質原子相互作用 / 銅 / 固溶強化 / 内部摩擦 / 振幅依存性 / 低温 / 相互作用 / ポテンシャル
研究概要

転位と溶質原子との相互作用が主として合金強度を決定する、FCC金属結晶における転位と溶質原子の相互作用エネルギーの正確かつ系統的決定を行う目的で、銅の振幅依存性内部摩擦(ADIF)を溶質原子種を系統的に変えて測定するのが本研究の計画(平成11年度から3年間)である。
平成12年6月にアメリカ合衆国、ガイサースブルクのNISTで開催された国際会議ディスロケーションズ2000に参加し、Al結晶中の転位と溶質原子の相互作用に関する2つの論文(1.Temperature dependence of amplitude-dependent internal friction due to simultaneous breakaway of a dislocation from several pinning point.2.Tunneling of a dislocation through a pinning obstacle.)を発表した。その成果はMater.Sci.Eng.Aに掲載予定である。また論文として転位に関する論文を2つ公表した。(1.Theory of dislocation tunneling through a pinning point.2.Determination of the pre-exponential factor and the activation energy for the low-temperature dislocation relaxation in aluminum.)
研究代表者が所属機関を移動したため、内部摩擦の低温測定が本年度は実行できなかった。そのため本年度は低温測定のための設備準備を実行した。具体的には、液体ヘリウム容器、トランスファーチューブ、ヘリウムガスホルダーなど低温実験に必要な設備を整備した。今年度3月以降銅単結晶を用いた低温内部摩擦測定を行う予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] H.Koizumi: "Determination of the pre-exponential factor and the activation energy for the low-temperature dislocation relaxation in aluminum."J.Alloys Compounds. 310. 107-110 (2000)

  • [文献書誌] T.Kosugi: "Theory of dislocation tunneling through a pinning point."J.Alloys Compounds. 310. 101-114 (2000)

  • [文献書誌] T.Kosugi: "Temperature dependence of amplitude-dependent internal friction due to simultaneous breakaway of a dislocation from several pinning points."Mater.Sci.Eng.A. (in press). (2001)

  • [文献書誌] A.V.Granato: "Tunneling of a dislocation through a pinning obstacle."Mater.Sci.Eng.A. (in press). (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi