• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

MAによる結晶・非結晶サイクル変態と物性の変化

研究課題

研究課題/領域番号 11650712
研究機関北見工業大学

研究代表者

青木 清  北見工業大学, 工学部, 教授 (70124542)

研究分担者 石川 和宏  北見工業大学, 工学部, 助手 (10312448)
鈴木 清策  北見工業大学, 工学部, 助教授 (20312449)
キーワードアモルファス / 非平衡相 / 粉末 / サイクル / 相変態 / MA / 結晶化温度 / 構造
研究概要

Co_<75>Ti_<25>混合粉末をアルゴンガス中でボールミルを用いてメカニカルアロイング(MA)すると、アモルファス相が生成し、引き続いて結晶化してbcc相となる。このbcc相をさらにミリングすると再びアモルファス化する。つまり、結晶とアモルファス間で変態が交互に繰り返す。その後、Co_<50>Ti_<50>やCo_<75>Zr_<25>のMAによっても結晶・アモルファスサイクル変態が観察されている。当初、このサイクル変態はミリングによる試料の温度上昇や容器やボールからの汚染に起因すると懸念されたが、温度測定や化学分析の結果、本質的な現象であることが確かめられた。従って、多くの合金系で起こるものと予想される。本研究ではMAにより結晶・アモルファスサイクル変態の機構を解明するために、それが生じる条件を実験的に明確化し、サイクル変態する合金系を探索した。遊星型ボールミルを用い、アルゴン雰囲気中で多種類の金属混合粉末を、回転速度を変えて、つまり、異なるミリング強度でミリングした。生成相をX線回折装置(XRD)で同定し、粉末の形態を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察した。また、熱的安定性と結晶化挙動を示差走査熱量計(DSC)で調べた。MAにより結晶・アモルファスサイクル変態が生じる条件、サイクルの周期、性質の変化等を明らかにし、メカニズムを検討した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] M.S.EL-Eskandarany,K.Aoki,K.Sumiyama,K.Suzuki: "Cyclic Solid State Transformation during Ball Milling of Aluminum Zirconium Powder and the Effect of Milling Speed"Metall. Mater. Trans.. 30A. 1877-1880 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi