• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

MAによる結晶・非晶質サイクル変態と物性の変化

研究課題

研究課題/領域番号 11650712
研究機関北見工業大学

研究代表者

青木 清  北見工業大学, 工学部, 教授 (70124542)

研究分担者 石川 和宏  北見工業大学, 工学部, 助手 (10312448)
キーワードミリング / チタン合金 / アモルファス / 結晶化 / アモルファス化 / 熱分析 / 磁気特性 / ボールミリング
研究概要

前年度に引き続きCo_<75>Ti_<25>組成(mol%)の金属混合粉末をアルゴンガス雰囲気中で高エネルギーボールミルを用いてミリングして、生成物の構造がどのように変化するか調べた。すなわち、上記混合粉末のミリングによる構造変化と熱的安定性の変化をXRD, SEM, TEMおよびDTAで追跡した。また、試料振動磁力型(VSM)によりミリングに伴う磁化の変化を調べ、構造変化の妥当性をチェックした。短時間のミリング後に先ずCo/Ti相の界面で固相反応が起こり、ついでアモルファスが生成することが確かめられた。室温でさらにミリングを続けると、このアモルファスは結晶に変態、つまり結晶化する。この結晶相の構造はbccである。アモルファスをDSC中で加熱して結晶した場合にはfcc相が得られることとその構造が大きく異なっている点が注目される。このようなミリングによる結晶化はボールによって与えられる衝撃力や剪断力にアモルファスが抵抗できないことによって生じると考えられ、熱的な結晶化と異なっている。さらにミリングを続けると結晶中に格子欠陥が生じ、それが系の自由エネルギーを上昇させ、再度アモルファスが生成する。このメカニズムは金属間化合物のMGによってアモルファス化すると類似すると考えられる。本研究で、結晶・非晶質の変態が繰り返し起こることが確かめられると同時に、その機構に関して考察を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] M.S.El-Wskandarany, K.Aoki, K.Sumiyama, K.Suzuki: "Cyclic phase transformations of mechanically alloyed Co_<75>Ti_<25> powders"Acta Materialia. 50. 1113-1123 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi