• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

気泡導入式液体サイクロンを用いた異種プラスチックの分別

研究課題

研究課題/領域番号 11650784
研究機関山口大学

研究代表者

大佐々 邦久  山口大学, 工学部, 教授 (30107726)

研究分担者 坂田 智美  山口大学, 工学部, 教務員 (70284271)
中倉 英雄  山口大学, 工学部, 助教授 (10116733)
キーワード気泡導入式液体サイクロン / 異種プラスチック分別 / 界面活性剤
研究概要

気泡導入式液体サイクロンによる異種プラスチックの高速分別を目的に、回分式浮選カラムを用いて基礎実験を行った。リサイクルあるいは燃焼に対して重大な障害となるのは、塩化ビニル樹脂(以下PVC)である。そこで初めにPVCを他のプラスチック類(ここではポリスチレン:以下PS)から分別することを試みた。
浮選操作では、抑制剤の選択および添加量が重要となるが、予備実験からpH約9としてリグニンスルホン酸ソーダを用い添加量300ppm以上とすれば、PVCはテールとして、PSはフロートとして回収できた。以下に示すような最適操作条件下で、それらの回収率と濃縮率(購入備品:熱重量分析装置使用)は95%以上となった。
サイクロンによる分別では、気体送入量、撹拌強度およびプラスチック寸法などに対する最適操作条件が設計指針となる。最適気体送入量は1.3×10^<-3>m^3/s・m^3-liquidであった。送入量が過少では両試料はテールとして回収され、過剰では気泡の浮揚効果が卓越しフロートとして回収された。撹拌強度は気泡とプラスチック片との衝突あるいは離脱を左右する。その最適値は平均速度勾配値(いわゆるG値)で約100s^<-1>と得られたが、サイクロンでは滞留時間も課題となる。プラスチック破砕片の大きさは約2〜3mmで高い効率が得られた。以上の結果をもとにサイクロンの最適設計を進めている。成果は化学工学会第65年会(2000年3月30日)にて発表予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Nakakura,H.: "Crossflow Microfiltration Process of Gel Particle Suspension"Proceedings of the 5th Japan-Korea Symposium on Separation Technology. 1055-1058 (1999)

  • [文献書誌] 中倉 英雄: "カゼインカードの定圧圧搾脱水"日本食品科学工学会誌. 46・1. 131-137 (1999)

  • [文献書誌] 大佐々邦久(分担執筆): "化学工学便覧-第6版-(沈降・遠心・浮上分離)"(株)丸善(化学工学会編). 1310(795-803) (1999)

  • [文献書誌] 大佐々邦久(分担執筆): "粉体工学用語辞典-第2版-(沈降・浮上分離,35項目)"(株)日本工業新聞社(粉体工学会編). 610 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi