• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

流動層晶析装置による硫酸化合物の結晶粒度と結晶質量のオンライン測定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11650790
研究機関室蘭工業大学

研究代表者

小幡 英二  室蘭工業大学, 工学部, 教授 (40002935)

研究分担者 太田 光浩  室蘭工業大学, 工学部, 助手 (00281866)
キーワード流動層 / 晶析装置 / 結晶成長速度 / 粒度分布 / 粒径分布 / 硫酸カリウムアルミニウム / 自動化
研究概要

本研究は試料として硫記カリウムアルミニウム12水を用い、流動層晶析装置を用い流動層、固定層と静止系の3つの系で晶析実験前後に結晶の粒径を実測し、結晶成長速度を求めた.特に流動層では流量、圧力損失の自動化により、オンライン粒度分布測定法を試みた。
流量と圧力損失は流量計(LF-610、PAC-D1(株)STEC)、圧力センサー(SE-49(株)エムテツク研究所)の出力をAD変換ボード(AZI-3104(株)インターフェース)によりコンピュータに接続し自動化を試みている.現在の実験では流量のデジタル取込に不良が生じ、流量測定に関しては従来の測定によった。固定層の成長速度は晶析装置に金網を設置し、粒子の移動がないような固定層を作製した。静止系の成長速度はビーカー内に結晶を吊して結晶を成長させた。
流動層による成長速度は静止系、固定層のそれと比べて過飽和度の影響を最も受けており、同じ過飽和度で比較すると後者のふたつより5〜20倍も結晶成長速度が大きくなった。流動層の成長速度は指数的に増加していることも認められた.今後,空塔速度のデジタル化でオンライン粒径分布測定法が可能である.

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi