• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

差周波発生による超短パルス光を用いた赤外顕微分光

研究課題

研究課題/領域番号 11650830
研究機関大阪大学

研究代表者

井上 康志  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助手 (60294047)

研究分担者 河田 聡  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (30144439)
キーワード赤外顕微分光 / 近接場光学 / 振動分光 / 差周波発生 / 超短パルス光
研究概要

赤外光学顕微鏡にオプティカル・パラメトリック・アンプおよびAgGa結晶を用いた差周波発生装置を組み合わせた赤外顕微分光装置の開発を行っている。具体的には、差周波発生光源部からの光パルス(波長域3μm〜10μm)を、落射光学系を通してカセグレン対物鏡に導入することで、試料の照明を行い、試料面からの反射光をMCT赤外検出器を用いて検出している。また、これに、本年度購入した回折格子型モノクロメータを組み込むことでスペクトルの狭帯域化を試みている。これにより、サブピコ秒程度のパルス幅を有する赤外超短パルス光のスペクトルを、分子固有の振動スペクトルを測定できる程度に狭線化した。
さらに、サブミクロン以下の高空間分解能化を図るため、赤外顕微分光法における近接場観察の可能性を検討し、それを実現するための微小開口プローブの設計・開発を行った。設計した近接場プローブは原子間力制御ができるようカンチレバータイプとし、その先端の探針部に微小開口を有するものとした。作製にはシリコンプロセスを用い、まず、探針、カンチレバーのパターンニングをシリコンウエハー(200μm厚)上に行ったのち、シリコンのウエット酸化(950〜1050℃)によりSiO_2(1.0μm厚)膜を形成し、探針部以外のSiO_2をエッチングした。その後、ウェハー裏面にSiO_2マスクパターンを形成した上で、アルカリ溶液で異方性エッチングを行い、開口形成のためエッチングにより余分なSiO_2をはく離した。最後に、裏面から迷光成分除去のためのCr膜を蒸着した。作製した微小開口径は300nm〜500nm程度で、カンチレバーのバネ定数が5N/m、共振周波数が15KHzであった。シリコンプロセスを採用したことで、再現性の高い微小開口径を実現でき、かつ、複数のカンチレバーを同時に作製することを可能とした。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] N.Hayazawa: "Evanescent field excitation and measurement of dye fluorescence using a high N.A. objective lens in a metallic probe near-field scanning optical microscopy"Journal of Microscopy. 194. 472-476 (1999)

  • [文献書誌] Y.Inouye: "Near-field scanning optical microscope using a metallized cantilever tip for nanospectroscopy"Proc. SPIE. 3791. 40-48 (1999)

  • [文献書誌] H.Hatano: "Multi-hieght scanning near-field optical microscope"Condensed Matter News. 7. 9-12 (1999)

  • [文献書誌] K.Okamoto: "Deposition of chromium atoms by using the radiation force of a frequency doubled laser diode for direct atomic lithography"Proc. SPIE. 3791. 140-146 (1999)

  • [文献書誌] K.Okamoto: "Laser-diode-turned chromium-atom trapping and fabrication with atom-optic technology"Proc. SPIE. 3740. 380-383 (1999)

  • [文献書誌] 井上康志: "顕微分光の新展開:多光子過程と近接場光学-III.多光子近接場顕微分光"分光研究. 48. 113-132 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi