• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

光感応性高分子を用いる微小流路の流れ制御

研究課題

研究課題/領域番号 11650836
研究機関名古屋大学

研究代表者

齋藤 徹  名古屋大学, 工学研究科, 助教授 (40186945)

キーワードイソプロピルアクリルアミド / マイクロ流路 / キャピラリー / スイッチング / 温度感応性 / 光感応性 / 濡れ特性 / 毛細管現象
研究概要

マイクロ流路の流路切り替えのための新手法を開発した。この方法は狭い液体流路においては流路壁の表面の濡れ特性を刺激でコントロールによって水溶液の導入されやすさを大きく変えることができるということに基づいている。水溶性高分子であるポリ(N-イソプロピルアクリルアミド)[PNIPAAm]は下部臨界温度32℃以上で脱水和し水に不溶となる。PNIPAAmをガラス表面上に修飾すると、可逆的な濡れ特性を持つ表面を作製するために高分子の特性を用いることができた。高分子の修飾は、まずメタクリロキシプロピルトリメトキシラン(バインドシラン)をガラス表面にカップリングさせ、ついでNイソプロピルアクリルアミドとビスアクリルアミドを過硫酸アンモニウムとN,N,N',N'-テトラメチルエチレンジアミンを用いてレドックス重合させた。FT-IRスペクトルからガラス表面に高分子が修飾されたことが確認できた。高分子修飾ガラス表面上の水滴接触角は約30°であった。これに対して、温度を40℃に上げたときは、接触角は70°を超え、ポリスチレンにおける水滴接触角に相当するものとなった。200μmのガラスキャピラリーにおける毛細管現象による水位の上昇は30mmであったが、温度を40℃にすると水位の上昇は完全に抑えられた。このことは、PNIPAAmを修飾したキャピラリーでは、加温すると水溶液が導入されにくくなったことを示している。加温は加熱剤やレーザー光照射によって行うことができた。二股に分岐したキャピラリーからなる流路において、分岐部分の下流の高分子修飾キャピラリーの加温部分を切り替えると、水溶液の流れる側を切り替えることができた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T.Saitoh, Y.Suzuki, M.Hiraide: "Preparation of Poly(N-isopropyl)acrylamide-Modified Glass Surface for Flow Control in Microfluidics"Analytical Sciences. 18・2. 203-205 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi