• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

ダイヤモンド類似物性を有する窒化炭素の合成とその反応機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 11650865
研究機関大阪電気通信大学

研究代表者

川口 雅之  大阪電気通信大学, 工学部, 教授 (10268295)

キーワード窒化炭素 / 気相反応 / 熱処理 / 高硬度 / 紫外線発光
研究概要

四塩化炭素-アンモニアの反応系で、ダイヤモンド以上の高硬度を有すると予測される窒化炭素の合成を検討し、物性の把握を行い、以下のような新しい知見を得た。
四塩化炭素とアンモニアの気相反応(反応温度:1000℃、管状炉)によって得られた生成物について、水処理および熱処理温度によって構造および硬度や発光特性がどのように変化するかを系統的に調べた。目的とする硬度に関しては、水処理だけで熱処理をしない生成物が最もよく水晶(モース硬さ:7)に傷をつけることがわかった。また、今年度は本研究費で設計・購入した加熱ステージを用いて赤外分光(FTIR)測定を行った。このFTIR測定、X線回折および光電子分光法(XPS)の結果から、熱処理温度を高くするほど三次元的な結晶構造から二次元層状構造へ変化することがわかった。このことは、硬度評価の結果をよく説明する。400℃で熱処理した生成物はクリーム色を示し、元素分析の結果、組成はC_3N_<5.1>O_<0.4>H_<4.0>であった。また、紫外線励起による発光特性評価でも、熱処理温度の低い方が強い発光を示すことが判明した。一方、同じ系で、高周波誘導加熱により基板を常時1000℃に加熱できる装置を用いて薄膜作製を試みた。石英基板上には黒色薄膜が得られたが、その組成はC_<8.9>NH_<1.6>となり、結晶構造も層状であり、この膜は硬度としては期待できないが、高導電性が期待できる。
今後は、管状炉を用いた気相法で得られた生成物の中から高硬度を示す物質を精製する方法を検討する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] T.Oku and M.Kawaguchi: "Microstructure Analysis of CN-based Nanocage Materials by High-resolution Electron Microscopy"Diamond and Related Materials. 9. 906-910 (2000)

  • [文献書誌] M.Kawaguchi,H.Gotoh and K.Nozaki: "Synthesis of A New Solid Phase Composed of Carbon and Nitrogen by CVD Method"EUR0CARB0N2000,Berlin,Ex.Abstracts vol.II. 1042 (2000)

  • [文献書誌] M.Kawaguchi,H.Gotoh,K.Nozaki and T.Oku: "Characterization of A New Solid Composed of Carbon and Nitrogen"4^<th> International Symposium on InterMateria1s, Osaka. (Abstract). 85 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi