• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

新規光学活性アリルシランの精密合成と不斉合成への応用

研究課題

研究課題/領域番号 11650873
研究機関京都大学

研究代表者

杉野目 道紀  京都大学, 工学研究科, 助手 (60252483)

キーワード光学活性アリルシラン / 不斉合成 / テトラヒドロフラン / オキセパン / アルデヒド / ルイス酸 / ビスシリル化 / 不斉転写
研究概要

高い光学純度を有する新規アリルシラン、6-(ジメチルフェニルシリル)-4-デセン-1-オール及び7-(ジメチルフェニルシリル)-5-ウンデセン-1-オールを光学活性アリルアルコールである1-テトラヒドロピラニルオキシ-5-デセン-4-オール及び1-テトラヒドロピラニルオキシ-6-ウンデセン-5-オールからそれぞれ分子内ビスシリル化反応を利用して立体選択的に合成した。この合成においては、原料として用いた光学活性アリルアルコールの光学純度をほとんど失うことなく光学活性アリルシランが得られた。これらの水酸基を有する光学活性アリルシランはルイス酸触媒存在下アルデヒドと反応してそれぞれトランス-2,3-二置換テトラヒドロフラン、及びトランス-2,3-二置換オキセパンを高い立体選択性で与えた。この新しい光学活性環状エーテル形成反応は、用いた光学活性アリルシランの光学純度をほぼ完全に保って進行することがわかった。また、6-(ジメチルフェニルシリル)-4-デセン-1-オールの水酸基をアミノ基へ変換することによって得られた1-アミノ-6-(ジメチルフェニルシリル)-4-デセンとアルデヒドとの反応をトリフルオロ酢酸の存在下で行ったところ、イミン生成の後に環化反応が進行しトランス-2,3-二置換ピペリジンが得られた。この生成物も出発アリルシランとほぼ同じ光学純度を保っていたことから、今回見出した不斉環化反応が一般的にほぼ完全な不斉転写を伴って進行することがわかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] M.Suginome: "Asymmetric Synthesis of 2,3-Disubstituted Oxepanes via Acetalization-cyclization of an Enantioenriched Allylsilane with Aldehydes"Chemical Communication(Cambridge). 2537-2538 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi