• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

新規に開発した炭素-ホウ素結合法の展開とそれによる有機ホウ素類の簡便合成

研究課題

研究課題/領域番号 11650880
研究機関北見工業大学

研究代表者

増田 弦  北見工業大学, 工学部, 教授 (10003188)

研究分担者 村田 美樹  北見工業大学, 工学部, 助手 (40271754)
渡邉 眞次  北見工業大学, 工学部, 助教授 (10240491)
キーワードパラジウム触媒 / ヒドロホウ素化合物 / ホウ素化反応 / 有機ハロゲン化物 / 有機ホウ素化合物
研究概要

既にハロゲン化アリールとピナコールボランなどのヒドロホウ素化合物との反応において、適当なパラジウム触媒と塩基の存在下、ホウ素原子がハロゲンを選択的に置換することを見いだしているが、本研究ではこのホウ素化反応の適用範囲の拡張を目的とし、種々の有機求電子剤のホウ素化について検討を行った。昨年度は、アルケニルトリフラートやハロゲン化ベンジルに対してほぼ同様の条件下でホウ素化が進行することを見いだした。
そこで今年度はハロゲン化アリルを基質として検討を行ったが、パラジウム触媒を用いてもホウ素化体が全く得られなかった。種々の遷移金属触媒を検討したところ、ハロゲン化アリル(1mmol)とピナコールボラン(1.5mmol)を(ビスジベンジリデンアセトン)白金(0.03mmol)、トリフェニルアルシン(0.12mmol)、トリエチルアミン(3mmol)の存在下、トルエン(4ml)中50℃で16時間撹拌すると、目的のホウ素化が進行し対応するアリルホウ素化合物を与えることを見いだした。本反応の位置および立体選択性は非常に高く、塩化クロチル(E/Z=87/13)のホウ素化では、(E)体のクロチルボランのみが生成し、(Z)体は認められない。また、3-クロロ-1-ブテンからも塩化クロチルと同様の生成物が得られた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Miki Murata et al.: "Synthesis of Alkenylboronates via Palladium-Catalyzed Borylation of Alkeny Triflates (or Iodides) with Pinacolborane"Synthesis. 778-780 (2000)

  • [文献書誌] Miki Murata et al.: "Regio-and Stereoselective Synthesis of Allylboranes via Platinum (O)-Catalyzed Borylation of Allyl Halides with Pinacolborane"Tetrahedron Letters. 5877-5880 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi