• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

高選択性タンタル炭素求核剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11650895
研究機関大阪大学

研究代表者

芝田 育也  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (10196420)

キーワードスズ / タンタル / 金属交換 / 不飽和ケトン / 共役アリル化
研究概要

有機アリルスズ化合物は従来、チタンやホウ酸ハロゲン化物と金属交換することが知られているが、今回5価塩化タンタルと低温条件下容易に金属交換することを見い出した。さらに生成した、アリルタンタル種は不飽和ケトンに対して共役付加形式で反応することが分かった。本反応は2つの点で興味がもたれる。すなわち第1にアリルタンタル種は従来全く報告されていない活性種であり、新規な発生方法を確立できたこと、および第2に不飽和ケトンに対する付加反応はグリニア試薬に代表される通常の金属試薬ではカルボニルに直接付加する1、2付加形式での反応が一般的であり、共役付加は非常に困難であること、である。共役付加を実現する数少ない従来の試薬でも環状の基質にしか適応できないなどの問題点があったが、本研究課題で見い出されたアリルタンタルを用いる反応では、環状、鎖状の区別なく、幅広い基質に対して適応可能であることが判明した。また、アリル化以外にもアルキニル化、ベンジル化、アレニル化などの共役付加も高収率で達成でき、不飽和ケトンのベータ炭素に各種の官能基を導入する手法として、合成反応の有力な手段になりうることを明らかにした。また、タンタル以外にもニオブ、鉛試薬に対してもスズとの交換反応により高活性アリル化剤としての利用できることがわかった。特に鉛試薬を用いる方法は水溶媒中、触媒量で進行するアルデヒドのアリル化を始めて達成することができた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 芝田育也: "A.New Halogen-Exchange Reaction between Sn-F and Li-X Selectine 1.2 - and 1.4-Reductions of Unsaturated Ketones"Bull. Chem. Soc. Jpn.. 72. 465-470 (1999)

  • [文献書誌] 芝田育也: "Highly Diastereo Aldol Synthesis from d-Iodo Ketones in Aqueous Media"Chemistry Letters. 689-690 (1999)

  • [文献書誌] 芝田育也: "Synthsis of Novel Ate Tin Hydride Complex Bearing a Nucleophilic Iodine Substituent"Organometallics. 18. 3965-3967 (1999)

  • [文献書誌] 芝田育也: "Synthesis of Nitrogen Heterocycles by Intramolecular Michael Type Amination"Organic Letters. 1. 1579-1581 (1999)

  • [文献書誌] 芝田育也: "Reductive Amination on Promoted by Tributyltin Hydride"Synlett. (印刷中). (2000)

  • [文献書誌] 芝田育也: "Chemoselectire Reduct**e Amination of Aldehyde and Ketones by Di-n-butyltin Chloride Hydride"Synthesis. (印刷中). (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi