• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

α-ケト酸の還元的アミノ化を利用した立体選択的ペプチド合成法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11650896
研究機関鳥取大学

研究代表者

木瀬 直樹  鳥取大学, 工学部, 助教授 (90177824)

キーワードペプチド / α-ケト酸 / 還元的アミノ化
研究概要

α-アミノ酸に対応するα-ケト酸をペプチドのN末端に結合させて、α-ケト基の還元的アミノ化を立体選択的に行うことができれば、光学活性α-アミノ酸の代わりにプロキラールなα-ケト酸をユニットとして用いる新しいペプチド合成法となる。このような新しいペプチド合成法の開発を目指して、ペプチドのN末端に結合させたα-ケト酸の還元的アミノ化を立体選択的に行う方法を開発することが本研究の目的である。そこで、まず最初に、ピルビン酸やフェニルピルビン酸をα-ケト酸として用い、これをL-フェニルアラニン1〜4(n)個からなるペプチドのN末端に結合させたものを基質として、これらの還元的アミノ化を検討した。その結果、α-ケトアミドを直接還元的にアミノ化するよりも、オキシムに変換して還元する方法が有効であることがわかった。還元の方法としては、1)亜鉛による還元、2)電極還元、3)水素化ホウ素ナトリウムによる還元の3種の方法を用いた。その結果、ピルビン酸から誘導した基質について、亜鉛による還元と4級アンモニウム塩存在下での電極還元ではnが1の時、S体の生成物は50%で選択性がみられないが、nが増加するに従ってS体の割合が増加することがわかった。しかしながら、金属塩を支持塩とする電極還元ではS体の割合は約70%で変化なかった。また、水素化ホウ素ナトリウムによる還元では選択性は常に50%程度であった。同様に、フェニルピルビン酸から誘導した基質を亜鉛で還元した場合にも、nが1の時には選択性が見られないが、nが増加するに従ってS体の割合が増加した。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi