• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

固相支持体を用いた環状高分子の合成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11650908
研究機関三重大学

研究代表者

久保 雅敬  三重大学, 工学部, 助教授 (70195494)

キーワード固相支持体 / 環状高分子 / 環化反応 / シリカゲル / ポリスチレン / リビング重合
研究概要

環状高分子の前駆体に相当するヘテロ2官能性ポリスチレンの合成を行った。すなわち、官能性開始剤及び官能性停止剤を用いたスチレンのリビングアニオン重合によって、アミノ基とカルボキシル基を有するヘテロ2官能性ポリスチレンを合成した。さらに、その末端アミノ基をベンジルオキシカルボニルクロリドと反応させることによって、カルバメート基で保護を行った。
このヘテロ2官能性ポリスチレンをニトロフェニルエステル結合をリンカーとしてシリカゲル上へ固定化するために、まず、シリカゲル上にニトロフェノール部位を導入した。このフェノール性水酸基と2官能性ポリスチレンの末端カルボキシル基との縮合反応を行い、ポリスチレンをシリカゲルに固定した。しかし、この縮合反応においてはシリカゲル上に点在するニトロフェノール部位と大きな排除体積を有するポリスチレンの末端カルボキシル基との反応が動力学的に不利なために固定化率は低かった。
次に、11-ウンデセニルアミンと4-ヒドロキシ-3-ニトロ安息香酸の縮合反応を行い、得られたアミド化合物とカルボキシル末端ポリスチレンとの縮合反応を行い、あらかじめ活性なニトロフェニルエステル部位をポリスチレンに結合した。さらに、塩化白金酸存在下にクロロジメチルシランの11-ウンデセニル部位へのヒドロシリル化反応を行い、続いて、シリカゲルへの固定化反応を行った。その結果、この方法では高効率でヘテロ2官能性ポリスチレンをシリカゲル上に固定化することができることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] M.Kubo: "Synthesis of a Well-Defined Cyclic Polystyrene via α-Carboxyl,ω-Amino Heterodifunctional Polystyrene"Journal of Polymer Science: Part A: Polymer Chemistry. 37. 2027-2033 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi