• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

新規ナノ分子材料デンドリマーの両親媒的機能物性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11650928
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 高分子構造物性(含繊維)
研究機関名古屋大学

研究代表者

今栄 東洋子  名古屋大学, 物質科学国際研究センター, 教授 (80101161)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
キーワードポリマシドアシンデンドリマー / 両親媒性デンドリマー / 原子間力顕微鏡 / 表面プラズモン共鳴センサー / 表面増強赤外分光 / 単分子膜 / 自己組織化膜 / ナノ分子材料
研究概要

遺伝子キャリアーとしての応用が可能なポリアミドアミンをデンドリマー骨格とし、その末端基を機能素子で修飾したデンドリマーは複合的な機能性を発現することが期待できる。また、デンドリマーを組織化することによって新規な機能性もさらに期待できる。そこで、昨年度は疎水基(n-ヘキシル基)末端とともに親水性の水酸基末端または糖鎖末端をもつ分子組織性の高い両親媒性デンドリマーを合成し、2相界面での集合性を検討した。本年度は親水基としてアミン末端をもつ両親媒性デンドリマーの集合性を研究し、末端基の異なる両親媒性デンドリマーの場合と比較したところ、その組織性は水酸基/n-ヘキシル基末端両親媒性デンドリマーよりもやや劣るが、糖鎖/n-ヘキシル基末端デンドリマーよりは遥かに優れていた。
固液界面での組織化は自己組織化膜の形成によっても達成できる。チオール基と同様にカルボキシル基も自己組織化機能を有することを本研究代表者は他の化合物に対して最近発見しているので、カルボキシル基末端をもつデンドリマーに関して自己組織化膜形成能を明らかにすることを試みた。カルボキシル基末端デンドリマーはアミン末端デンドリマーよりも結合性は高く、単分子膜以上に過剰吸着するが、その量は溶液のpHに依存する。基板上には溶媒で洗浄しても脱離しない自己組織化単分子膜が形成されていた。自己組織化膜はカルボン酸イオンが基板と相互作用することによって形成される。

  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 今栄東洋子 他5名: "Formation of organized adsorption layers by amphiphilic dendrimers"Colloid and Surfaces, A-Phys.Eng.Asp.. 175. 225-234 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 船山勝矢 他5名: "Conformation of Sugar Ball in aqueous Solutions"Activity Repart on Neutron Scattering Research. 7. 261 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 船山勝矢 他5名: "Dynamics of Poly(amido amine) Dendrimer in Aqueous Solutions"Activity Report on Neutron Scattering Research. 7. 266 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 船山勝矢 他6名: "Characterizations of Sugar Ball in Solution by SANS and NSE"J.Phys.Soc.Jpn.. 70(印刷中). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 今栄東洋子: "両親媒性デンドリマー"油化学. 49. 1149-1155 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 今栄東洋子: "デンドリマーの構造と機能性"高分子論文集. 57. 810-824 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 今栄東洋子 他11名: "デンドリマーの科学と機能"岡田鉦彦. 320 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Keigo Aoi, Tadashi Hatanaka, Kaname Tsutsumiuchi, Masahiko Okada, and Toyoko Imae: "Synthesis of a Novel Star-Shaped Dendrimer by Radial-Growth Polymerization of Sarcosine N-Carboxyanhydride Initiated with Poly (trimethyleneimine) Dendrimer"Macromol.Rapid Commun.. 20. 378-382 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Keigo Aoi, A.Motoda, M.Ohno, Kaname Tsutsumiuchi, Masahiko Okada, and Toyoko Imae: "Synthesis and Assembly of Amphiphilic Tadpole-Shaped Block Copolymers Based on Poly (amido amine) Dendrimer"Polymer J.. 31. 1071-1078 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Katsuya Funayama, Toyoko Imae, Keigo Aoi, Kaname Tsutsumiuchi, Masahiko Okada, and M.Nagao: "Conformation of Sugar Ball in Aqueous Solutions"Activity Report on Neutron Scattering Research. 7. 261 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toyoko Imae, Masahiro Ito, Keigo Aoi, Kaname Tsutsumiuchi, Hidetoshi Noda, and Masahiko Okada: "Formation of organized adsorption layers by amphiphilic dendrimers"Colloid and Surfaces, A-Phys.Eng.Asp. 175. 225-234 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toyoko Imae: "Structure and Functions of Dendrimers"Koubunshi Ronbunsyu. 57. 810-824 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toyoko Imae: "Amphiphiles in 21^<st> Century-Hybrid Block Dendrimers-"Kagaku. 54. 72-73 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toyoko Imae: "Amphiphilic Dendrimers"Yukagaku. 49. 1149-1155 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toyoko Imae: "Application of Dendrimers towards Supramolecular Functional Materials Construction"Science and Functions of Dendrimers. Cap.7, Aipishi. 241-281 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi