研究課題/領域番号 |
11650964
|
研究機関 | 一関工業高等専門学校 |
研究代表者 |
佐野 茂 一関工業高等専門学校, 物質化学工学科, 教授 (20042195)
|
研究分担者 |
二階堂 満 一関工業高等専門学校, 物質化学工学科, 講師 (30218094)
小田嶋 次勝 一関工業高等専門学校, 物質化学工学科, 教授 (20005375)
|
キーワード | 磁性粉分離 / 剥離粉砕 / 磁力分離 / 超音波撹拌 / プリペイドカード処理 / 再原料化粉砕 / 再資源化分離 |
研究概要 |
現在、生活環境を破壊していると考えられる物質のほとんどが、国民生活の向上のため新物質、新製品の大量生産、大量消費に起因している場合がほとんどで、便利さだけが追求されてきた結果だと推測される。本研究では、ここ数年の間、著しく消費が伸び続けている磁気カード類(プリペイドカード、テレホンカード等)や、高速道、電車等の切符類の再利用または再原料化について研究を進めてきた。これらのカード類は母材が紙、PET、PE等から成っており、いずれも記憶媒体として磁性体を圧着している。使用後は内部の機密保持のためと悪用防止のため焼却か、裁断後埋め立て処分されている。 これらのカード類の母材はかなり精選された素材を用いているため、成分分離をすることにより、原料として再利用できる。 本研究では、これまでプリペイドカードとテレホンカードについて、母材の原料化を目指して研究を進めてきた。その結果、両カードとも裁断後、高速ハンマーミルで衝撃粉砕し、母材であるPETやPEと磁性粉を磁力選鉱機により効率よく分離できる段階まで確認できた。しかし、それぞれの原料とするためには、PETやPEに対する磁性粉の混入率をほとんどゼロにしなくてはならない。現在のところ、1%程度の混入が見られるので、磁力選鉱機による分離の前に、超音波による剥離工程の導入が必用に考えられる。現段階でも、少々低品位の製品の原料化は十分であると考えられるが、完全な再資源化を目標に研究は続行中である。また、同様な手法により、母材が紙でできているカード類の成分分離も試みており、高速道の切符については、紙の繊維の再利用が可能な段階に進んでいる。 本研究に関連して、ガラス瓶の再資源化、アルミ圧着残材についての再資源化については、発表済みと今年度7月の発表を控えている。
|